ブログ100記事の収益・PV実績を公開!じゃなくて後悔?(涙)

ブログ100記事の収益・PV実績を公開!じゃなくて後悔?(涙)BLOG/SNS
こんな疑問を抱くブログ初心者へ!
  • 「ブログは100記事書いてから、って言われるけど本当?」
  • 「ブログの毎日更新ってやる意味あるの?」
  • 「ブログ100記事書くと、どんな成果が得られるの?」
  • 「ブログ100記事で成果を出すコツは?」

こんにちは!たけしです。本日はこんな疑問にお答えします。

な、なんと、、本記事をもって、ブログ100記事に到達しました!!毎日更新、100日継続!

そこそこ辛かった・・・(涙)そして、遠回りしすぎた。。だからこそ、みなさんには、より効率的にブログで成果を上げてほしい!

だからこそ、この記事で、わたしのブログ実績、得られたこと、反省点を公開します。もちろん後悔もあります!

ブログ初心者の方に、少しでも役に立つ内容を意識しました。是非、ご一読願います!

ブログ100記事の実績【PV・収益】

ブログ運営の基本情報

実績の数字報告の前に基本的な情報を簡単に。。

  • ブログ毎日更新開始日:2020年2月22日
  • ブログ毎日更新終了日:2020年5月31日

ちょうど100日。毎日更新、1日1記事!

  • 利用サービス:WordPress
  • 利用サーバー:X Server
  • 利用テーマ:Cocoon(子テーマ:Cocoon Child)

<100記事のカテゴリ別内訳>

カテゴリ記事数
会社員46記事
脱会社17記事
SE14記事
証券会社12記事
BLOG/SNS11記事
TOTAL100記事

元金融系SE、元証券会社勤務なので、完全に経験に基づいた記事だけですね。。いわゆる雑記ブログを運営。

ブログ100記事のPV実績

2020年5月末時点で、累計:6,468PV。1日平均も、1記事平均も約60ですね。

日ごとの推移ですが、、なんと。。こんな残念な結果。

ブログ100記事のPV実績

さすがに、なだらかに上昇するものだと思っていました。これは、なだらかに上昇したのち、なだらかに減少していますよね・・・(涙)

100記事の流入元の内訳はこうなっています。

ブログ100記事の流入元内訳

検索エンジン(オーガニックサーチ)は、ほぼ、bingです。ソーシャルは、全て、Twitterです。

あと、Google検索は、この通り、、壊滅的状況(涙)

ブログ100記事のGoogle検索結果

ブログ100記事の収益実績

はい。0円です(涙)Googleアドセンス全く通らず。。毎回こんなメールがくる。

「アカウントの承認を受けるには、問題を解消していただく必要がございます」

このたびは Google AdSense にお申し込みいただきありがとうございました。お申し込みを確認させていただきましたところ、残念ながら現時点では AdSense のご利用が承認されませんでした。

お申し込みが不承認となった理由につきましては、google.com/adsense でご確認ください。お申し込み時にご登録いただいたメールアドレスとパスワードでログインしていただけます。

出典:Googleさんから10回以上きたメール

そして、アドセンスのページにいくとコロナの影響で・・・という画面になり、理由さえ分からず。

Googleアドセンス申請画面

ASP、アフィリエイトもやっていません。

サーバーレンタルしているので、実質1万円ちょいの初期費用分がマイナスですね。。。

な、なんと、それどころか!わたしはさらにとんでもないミスをしてしまいました。

Google広告というものを出してしまっていた。知らないうちに。。多少記憶はあります。

Googleキーワードプランナーを使う時のアカウント登録する際。。適当に言われるがまま、Google広告で、キャンペーンなるものを作ってしまった。

約2か月間、Googleの検索結果で、わたしのサイトが表示されていた模様。

約4万円の出費。結果1,000PVくらいをお金を出して購入していた。。(涙)いまはキャンペーンを停止しています。完全に自己責任ですね。

Google広告キャンペーン

ブログはまずは100記事書くべき?

分かりません!というか、100という数字に意味はない。そして、毎日更新にも意味はない。でも、いいこともある。。

100記事に意味はあるのか?

まず、99記事じゃなくて100記事じゃないとダメか。。そんな理由は絶対にない。。

100という数字は、先人達が、初心者を抜け出す目安として、経験則からキリがいい数字を伝えているだけ。

さらに、PV数、収益を目標にしても達成できない場合が多い。というより、初心者は目標が立てられない。

いきなり、月間1万PVとか月間3万円とか、目標を立てても。じゃあ何する?で、止まってしまう。

でも、100記事であれば、毎週2記事で、1年で到達。という明確な目標が立てられる。これが利点。でも、1年後は、遠いので、30でも50でもいいと思う。

毎日更新に意味はあるのか?

意味はない。というか、わたしは会社を行かずになんとかできた。会社員がやるのは無理。

やったとしても、内容が薄い記事を量産することになる。やめた方がいい。

ただ、わたしが、毎日更新を目標に掲げなかったらどうなっていたか。もしかすると途中でやめていたかもしれない。

少なくとも、100日で100記事をアウトプットすることはできなかった。

毎日に捉われる必要はないけど、更新頻度は決めた方がいい。週1本でも、2本でもいい。

無理やりアウトプットすることで、書くスピードが上がる。そして、読まれない理由を考える。改善する。

雑記ブログより特化型のアフィリエイトがいい?

稼ぐのであれば、もちろんその方がいい。

ただ、稼ぐ前には、ハードルがある。

  • まず「書く」こと
  • そして「継続する」こと
  • ある程度の「量を生産する」こと

よっぽど、好きで、使用経験豊富な商品ジャンルがない限り、アフィリエイトサイトは、書くことを縛られまくる。

わたしが始めからアフィリエイトサイトを運営していたら。。挫折していた可能性が高い。

雑記ブログでさえ、挫折しかけた。でも、雑記ブログもPVを意識すると、徐々に、書くことを縛られる。少なくとも検索キーワードの縛りを受ける。

雑記ブログで記事を重ねると、縛りを受けながら書くことに慣れてくる。競合調査やリサーチ能力が身につく。

雑記ブログを運営して、運営やライティング、SEOの知識を身につける。その後、アフィリエイトサイトに挑戦するのもあり!

途中でやめてしまうリスクを負いたくない初心者は、その方がおすすめ!

ブログ100記事でたどりついた手順

序盤の2か月は超いい加減に書いてました。。いまは、この手順で書いています。

  1. タイトルのキーワード選定(ウーバーサジェスト)
  2. 競合調査(上位10サイト)
  3. ペルソナ、顕在ニーズ、潜在ニーズの定義・明文化
  4. 関連ワード選定
  5. 目次の構成決定(H2、H3)
  6. メモ帳で下書き
  7. WordPressのブロックエディターで投稿

と言っても、これは、著名人のブログやYouTubeを朝晩少しずつ観て身につけたこと。。

オリジナルの要素は特にないです。。

初心者の方の参考までに、簡単に解説します。PVや収益の実績があるわけじゃないので、なるべく論理的に、やるべき理由に絞って解説。

タイトルのキーワード選定(ウーバーサジェスト)

始めは全くやってなかった。当たり前だけど、ブログは、このプロセスを得て、収入が得られる。

  1. 検索される
  2. 上位表示される
  3. クリックされる
  4. 読まれる
  5. 公告がクリックされる
  6. 商品が購入される

検索されて、上位表示されないと読まれることはない。検索ワードは、自分のセンスは全く通用しない。検索実績を分析する必要がある。

検索実績は、検索エンジンによって大して変わらない。

  • Google
  • ヤフー
  • Bing

と言よりも、Googleの実績を押さえれば、他も対策したことになる。ということで、Googleの検索実績で、検索ワードを決める。

検索ワードの分析するツールの代表例は、Googleキーワードプランナー。わたしも始め使っていたが、途中でウーバーサジェストに変えた。

例えばこの記事。検索ワードは、「ブログ」「100」「記事」の3語の組み合わせ。このワードに対して、それぞれのツールが与えてくれる情報は・・・

<Googleキーワードプランナー>
月間アクセス数:100~1000、競合性:低

<ウーバーサジェスト>
月間アクセス数:720、競合性:14

ウーバーサジェストの方が、具体的な数値が得られる。

ウーバーサジェストでのキーワード選定

競合調査(上位10サイト)

始めは全くやってなかった。だって、検索ワードも選定してなかったから。。

競合調査は、Google検索で、競合上位10サイト、つまり1ページに検索されるサイトをざっと見る。

Googleが上位表示している=読者の検索ニーズにマッチする記事だから。クリックされて、滞在されてる記事=読まれてる記事だから。

これらを確認する。

  • どんな悩み、疑問を解決する記事か
  • 誰に向けて書いている記事か
  • どんな目次構成か
  • 企業サイト、公式サイト、個人ブログのどれか

少なくとも同じ基準に達しないといけない。できれば、自分の体験談などを追加して上回らないとないけない。

で最後だけど。。企業サイトや公式サイトが上位にずらっと並んでいる場合、勝てないのでキーワードを変更することがある。

ペルソナ、顕在ニーズ、潜在ニーズの定義・明文化

簡単に用語の解説です。

  • ペルソナ:想定読者、どんな人がこの記事を読むか
  • 顕在ニーズ:読者が、検索する時から記事を読む前から、はっきりと抱えている疑問や悩み
  • 潜在ニーズ:読者が、記事を読み進めるに従って抱く悩み。あるいは意図せずに、記事から得ることができるもの

この記事は、このように設定して書きました。

<ペルソナ>

  • ブログを始めようと思った時の自分自身
  • =ブログ超初心者

<顕在ニーズ>

  • ブログを100記事書くとどんな成果が得られるか知りたい:PVや収益
  • ブログ100記事、毎日更新に意味があるのか知りたい
  • ブログを100記事書く方法を知りたい

<潜在ニーズ>

  • ブログを書く前の注意点を知りたい
  • ブログで最大の成果を出したい、失敗したくない

そこまで、これらに縛られるわけじゃないですが。。記事冒頭の文章=リード文や、記事構成で意識するようにしています。

関連ワード選定

この記事のタイトルの検索ワードは、「ブログ」「100」「記事」でした。これに関連するワード、特に、サジェストワードも確認します。

サジェストワードはGoogleで検索窓に入れると、勝手に出てくる候補ですね。。この記事の関連ワードは、、「PV」「収益」を選びました。

これらを、目次にも入れるようにしました。検索数は少ないですが、せっかく1記事書くので、なるべく入れた方がいい。

ツールは、関連ワード取得ツールと、ウーバーサジェストを使います。「収益」を追加したキーワードは、月間70ありますね・・・

ウーバーサジェストでの関連ワード選定

目次の構成決定(H2、H3)

次に目次の構成を決める。これを先にやらないと、書いてる途中で記事の内容がブレまくります。

と言っても、わたしもいまだに書いてる途中で少しは変えますがね・・・

構成は、ざっと競合サイトを見たあと。同じペルソナの記事の、記事序盤の目次は基本的に入れる。

これはもうパクりとかではなく、読まれてるんでしょうがないですね。もちろん中身は100%オリジナルで書きますよ。。

目次を決める時には、見出し抽出ツールを使っています。

ブログの見出し抽出ツール

メモ帳で下書き

始めの頃は、と言いうか50記事以上は、ワードプレスに直打ちで記事を書いていました。でも途中から、まずはメモ帳で下書きしています。

環境にもよりますが、ワードプレスはネット経由で、文字数が増えるとレスポンスが悪くなる。

ローカル環境のメモ帳で下書きするように変更しました。

WordPressのブロックエディターで投稿

ようやく、ブログの作成です。。メモ帳の内容をワードプレスに張り付けます。

その後、見出し設定、吹き出し設定、囲み枠の設定、リスト設定(箇条書き)などを施します。

なお、わたしは、序盤にやっていたこれらを途中でやめました。

  • 文字の装飾:太字、マーカー、フォントサイズ変更
  • 画像の差し込み

時間がかかるので、リライトする時にやることにしました。全く検索されない可能性もあるので・・・もったいないと思い。。

本記事は、100記事記念で、特別に画像あり!

最後はこれをやって終わり!公開・・・!後悔はない!

  1. アイキャッチ画像の設定
  2. パーマリンク(URL)設定
  3. 記事説明、ディスクリプションを120文字で
  4. Googleサーチコンソールにインデックス登録

ブログ100記事の途中でやってよかったこと

一応、完全思考停止で、ひたすら書いてきたわけじゃない。。この4つはやってよかった・・・

  1. 佐久間さんにブログを添削してもらった!!
  2. Googleアドセンス申請、ブログ標準装備を実装
  3. 記事のテンプレート化
  4. Twitter運営と記事宣伝

佐久間さんにブログを添削してもらった!!

ブログの毎日更新100記事に途中、これが一番嬉しかった!

Twitterで繋がることができた、佐久間さん(‎@sakumaminoru)の記事添削企画に応募。なんと、添削してもらいました。

こんな貴重すぎるアドバイスを頂きました!

  1. お問い合わせ、プライバシーポリシーはサイドバー1カ所にする
  2. 権威あるサイトへの発リンクも意識しましょう
  3. 月別のアーカイブページは本当に必要か確認する
  4. 記事を書く前にライバルサイトをチェックして文章構成を参考にする
  5. コメントにたけしさんの別ページがリンクされてるけど、これはなんだろう?
  6. カニバリゼーションを意識してtitleを決める
  7. キーワードを意識して文章を書く
  8. strongタグを多用しない
  9. 関連するページへの内部リンクを増やす
  10. オリジナル画像がもっと欲しい
  11. 箇条書きする場合は積極的にliタグを使う

すぐに修正したものもありますが、全体に影響するものは、今後、リライトで直していきます!

▼興味ある方は、こちらの佐久間さんの添削記事をどうぞ!

たけしさんのブログを添削させていただきました

Googleアドセンス申請、ブログ標準装備を実装

Googleアドセンス申請、、まだ通っていませんが。。合格した人の体験談を調べました。

ブログサイトの標準装備とも言える、これらがなかったので追加。

  • サイトマップ(ユーザ向け、Google向け)
  • プライバシーポリシー
  • プロフィール
  • 問い合わせフォーム

サイトマップを作ったのも、開始後2か月たってますね。。もったいない。プロフィールは、まだまだしょぼいので改善予定。。

記事のテンプレート化

同じ書式、テンプレートのメモ帳を毎回使うことで、一定の品質が担保されるようにしました。

そして、記事作成のプロセスを記録に残すことも目的。リライトの時に見直せるように。

こんな情報を必ず記載するようにしています。

  • タイトル
  • 検索キーワード
  • 関連ワード
  • 月間検索ボリューム
  • 検索競合性:ウーバーサジェストのSEO難易度
  • 読者が抱える悩みや疑問
  • ペルソナ
  • 顕在ニーズ
  • 潜在ニーズ

Twitter運営と記事宣伝

2020年の2月からTwitterを始めた。10年前からアカウントは持ってたんですが、情報収集してただけ。フォロワーも20とか。

ブログを書きながら、新たな気づきなどを中心に発信していくようにした。

で、もちろん初期の頃は、フォローされなるので、こちらからブロガーを積極的にフォロー。

ようやく、4か月で、フォロワー400人に到達したところです。ありがとうございます!

毎日、夜にその日書いたブログのURLを付けて、宣伝のツイートをさせて頂いております!

3か月前に戻って100記事に再挑戦するなら絶対にやること

この4つを絶対にやる!やっとけばよかったー(涙)

  1. 他人にブログを見てもらう、添削してもらう
  2. ブログの商品・ジャンル選定とカテゴリ設計
  3. ブログの基本情報を記録しておく
  4. アドセンス申請、ASP申請を早めにやる

他人にブログを見てもらう、添削してもらう

さきほどご紹介させて頂いた佐久間さんからの添削経験もそうですが・・・他人に見てもらうのは絶対に有効です。

自分の書いた記事を自分でいくら読んでも、それは筆者視線です。読者目線では記事を評価できません。

初心者を抜け出せる頃には、Googleの分析データが手に入ったり、コメントがついたりするかもしれませんが。。

初心者は第3者からの評価がゼロの状態で、書き続けることになります。とんでもない大きな過ちをひたすら続ける人もいます。

  • 友人に見てもらう、意見をもらう
  • Twitter添削企画に参加
  • ブロガーのコミュニティに参加

わたしは、今から、コミュニティに参加する予定です!

ブログの商品・ジャンル選定とカテゴリ設計

ブログは商品やサービスを売らないと収益になりません。そして、ブログは、商品やサービスを決めて、それを売るために書くべきです。

そうじゃないと、モノを売るお店ではなく、博物館や図書館を運営することになる。博物館を作った後、最後に慌てて、お土産コーナーを作ることに・・・

雑記ブログスタートでもいい。博物館スタートでもいい。でも、最終的に、販売するものは決めておいた方がいい。

だって、販売するものを決めないで、商売始める人、いないですよね。はい!わたしでした。

いまからやり直すなら、販売するものを決めて、ブログのカテゴリや記事設計をする。

わたしのブログだと、、これらが商品になる可能性がある・・・

  • 転職エージェント
  • 退職代行業
  • ビジネス書

でも、それなら、それを意識したカテゴリ構成にすべきだった。そして、キーワード選定を始めにやって、記事を量産していくべきだった。。

始める前とは言わないけど、途中で少しはやっておけばよかった。。。

ブログの基本情報を記録しておく

なんとわたしは!選定キーワードさえも記録していない。。前半の記事は全てそう。

途中で書いた記事、普通に、キーワードが重複するはめに。Googleから見ると、カニバリゼーションと言って、評価が下がる。。

初めに、キーワード選定や、記事の設計を済ますがベスト!

でもせめて、キーワードは記録に残しておこう。。記事が増えると無意識のうちにかぶる・・・

Googleアドセンス申請、ASP申請を早めにやる

わたしは、Googleアドセンス申請を、60記事くらいでようやく初申請しました。落ちた。。

コロナの影響かもしれない。でも、記事数増えると、落ちた理由が分からなくなる。さらに、理由が分かったところで、修正範囲が膨大になる。

  • 画像が原因かもしれない
  • 過度な文字装飾が原因かもしれない

記事が増えると直すのが大変。さらに直した結果、それが落ちた原因かも分からない。

やり直せるなら、10記事くらいで、一度申請します。

あと、ASPは調べてさえもいない。。申請だけでもして、商品を眺めるだけでもすべきだった。記事のアイデアに影響したはず。いまからやります。

まとめ&アフターブログ100記事

では、最後まとめとなります。

<ブログ100記事の実績【PV・収益】>

  • 累計:6,468PV
  • 収益:0円

<ブログはまずは100記事書くべき?>

  • 100記事という数字に意味はない
  • 毎日更新にも意味はない
  • まずは雑記ブログからでもいい

<ブログ100記事でたどりついた手順>

  1. タイトルのキーワード選定(ウーバーサジェスト)
  2. 競合調査(上位10サイト)
  3. ペルソナ、顕在ニーズ、潜在ニーズの定義・明文化
  4. 関連ワード選定
  5. 目次の構成決定(H2、H3)
  6. メモ帳で下書き
  7. WordPressのブロックエディターで投稿

<ブログ100記事の途中でやってよかったこと>

  • 佐久間さんにブログを添削してもらった!!
  • Googleアドセンス申請、ブログ標準装備を実装
  • 記事のテンプレート化
  • Twitter運営と記事宣伝

<3か月前に戻って100記事に再挑戦するなら絶対にやること>

  • 他人にブログを見てもらう、添削してもらう
  • ブログの商品・ジャンル選定とカテゴリ設計
  • ブログの基本情報を記録しておく
  • アドセンス申請、ASP申請を早めにやる

で、今後、何をしていくかですが。。こんなことをやっていきます!

  • 購入PCの設置
  • SEOの勉強
  • ブログのリライト
  • ブログ以外への挑戦:ライティング?動画編集?

実は、1か月前にPC買ったのに毎日ブログ書いてて、段ボールから出してない。まずそこから。。

で、ブログでの収益は当面見込めなそう。。少しは、稼ぎたい!その方法を模索する。でも、ブログの勉強とリライトも、もう1度、1からやる。

また、目標をしっかり定めて。少しずつコツコツと・・・

わたしのブログ読者のみなさま、そしてTwitterで繋がってるみなさまへ!

引き続き、温かく見守って頂けると助かります。そして、共に、少しずつ成長していきましょう!

よろしくお願いいたします!

BLOGやSNS関連の記事、他にもご用意しておりますので、ご活用下さい!

【関連記事】ブログを書くメリット・デメリットと注意点を解説しています。

【関連記事】ブログを50記事まで継続するコツと、会社員が有利な理由を解説しています。

【関連記事】会社員ブログ初心者が、ブログを継続するために捨てるべきことと、乗り越えるべき壁を解説しています。

【関連記事】ワードプレス(Cocoon)で初心者が必須な設定を、画像入りで解説しています。

【関連記事】ブログや動画が新時代の資産として価値がある理由を解説しています。

【関連記事】Twitterでフォロワーを100人に増やす方法を解説しています。

【関連記事】Twitterでフォロワーを200人に増やす方法を解説しています。

【関連記事】Twitter企画で、フォロワーの方のブログの感想を書いてみました!

– END –

コメント欄

タイトルとURLをコピーしました