だーさんのブログの感想ブログ【素人の意見あり】

だーさんのブログの感想ブログ【素人の意見あり】BLOG/SNS

こんにちは!たけしです。

こちらのTwitter企画の第2弾!素人からブログの感想をもらいたい人を募集する企画!

ブロガーからの意見は、どうしても、テクニック論になっちゃうじゃないですか。。

ということで、一般素人から素の意見をもらおう!SEOとか一旦おいといて、コンテンツ質を高め合おう!という主旨。

今回は、2人目の紹介となります。

だーさん(@strategicslow)です!

サラリーマン家族の「戦略的スローライフ

を運営されています。貪欲な主婦の方です!

おカネに対する、意識が高すぎる!!無頓着なわたしにとっては、普通に勉強になりました。

というか、お会いしたら説教されそう・・・

さらに、既にアドセンスにも合格されており、わたしより先を行っているブロガーさんです。。

では、早速、一般素人の意見からお届けします!

一般女性会社員26歳の感想

LINEでもらった原文ママです。

<良い>

  1. カテゴリ分けが非常にわかりやすい。
  2. 記事の導入がシンプルで、とりあえず読んでみようかなという気になる。
  3. 全体的に堅すぎない言葉で書かれていて、上から目線でないのが好印象。
  4. 本の紹介記事でECサイトに真っ先に飛べるのは地味に便利(結局、どこで手に入るの?となる記事も世の中に多いので)

<惜しい>

  1. 説明を端折りすぎていて、飛躍していると感じるところがしばしばあった。おすすめ書籍の紹介では、筆者のお金に対する価値観って何?紹介している書籍を読んでどのように人生が変わったの?というところがもっと知りたかった。
  2. 上に同じくおすすめ書籍の紹介で、書籍ごとの違いがわからない。箇条書きなどでポイントが記載されていると良い。
  3. 給与の中身を改善する5ステップの記事で「最初に頭に入れていてほしいこと」とあるが、言葉が難しくてあまり伝わってこない。「変動バイアス」は後ろを読まないと分からない。あとは「分析データ」がキーワードのようになっていて、専門用語のように感じた。分析に使用する情報という言葉で足りるので、要点をまとめて書く時はなるべく平易な言葉になっていると良いと感じた。

わたし(40歳おっさんブロガー)の感想

改善点①:プロフィールページがない

改善点①:プロフィールページがない

まずは、だーさんのことを知りたいと思い、プロフィールを見てみようと・・・

プロフィールの名前のところをクリックすると、何も説明がない記事の一覧ページへ。。トップページと同じページですね。

簡単でいいので、自己紹介がほしいですね。筆者がどんな人なのか知りたい人は必ずいる。そして、ファンになる人もいるはず。

記事数が増えてから、、と思っておられるでしょうが。。よい記事が多いので、そろそろ必要かと。

プラスで、おすすめ記事があっても、もちろんいいです!

できれば、メニューにもプロフィールほしいですね・・

そんなわたしのプロフィールも、、数か月前にとりあえず作った、、しょうもないもんですが。。

改善点②:サイトマップがほしい

次に、わたしは、サイトの全体感を知りたいと思いました。サイトマップを探すも・・・

見当たりませんでした。

サイトマップを使って、サイト内を回遊する人は結構います。

こちらも、そろそろあっていいかと。。わたしが使っているプラグインは「PS Auto Sitemap」です。

5分で作れます。

改善点③:トップ画面のヘッダーエリアが広すぎる

改善点③:トップ画面のヘッダーエリアが広すぎる

これは好みにも寄りますが・・・

画像やメッセージを多く配置しているわけではなく、単色のエリアがほとんどを占めています。

その割にはスペース取りすぎていて、もったいない気が。。

スマホで見た場合も同じです。

改善点④:主婦の方向けには表現が難解かも・・・

これは、わたしの後輩と同じ意見ですね。。端的に申し上げます。だーさんは、頭が良すぎる!

主婦の方をターゲットされていますよね。差別するわけじゃないですが・・・

主婦の方は、サラリーマンに比べて、こんな特徴があるかと。。

  • 普段から読書や学習習慣が十分根付いていない
  • 一般的なビジネス用語、特に専門用語が通じるとは限らない
  • 学歴や基礎学力が低い人もいる
  • おそらく、数学的表現はあまり得意じゃない
  • 時間がないので、長文も苦手

そこで、だーさんが代わりに理解してあげているのは素晴らしい。

ただ、それを超簡単に解説することで、大きな付加価値を生むはずです。

例えばこの記事。

【簡単】給与の中身を改善する5ステップ

冒頭のこの表現ですね。記事より引用。

最初に頭に入れていてほしいこと

  1. 「分析データ」は少ないと分析しきれない
  2. 最終分析対象は「残業抜き手取り額」
  3. 「変動バイアス」をできるだけ排除して分析する

主婦の方に「分析データ」「変動バイアス」は、ハードルが高い。。分析と言われると、うっ・・・ってなっちゃうでしょう。

例えば、こんな感じに表現してあげるといいかも。

  1. 毎月の「①手取り給与」「②うち残業代」「③生活費」を表にする(ざっくりでも可)
  2. 「①手取り給与」-「②うち残業代」-「③生活費」をグラフにする
  3. 「引っ越し代」、「ボーナス」などの、突発的なイベントをグラフに書き込む

もちろん、このようにグラフを使って分かり易く補足してるのは最高です!

改善点④:主婦の方向けには表現が難解かも・・・

すばらしいところ①:画像が分かり易すぎる

例えば、この記事の、黒板の画像!

【簡単】節約できる家計にする3ステップ

すばらしいところ①:画像が分かり易すぎる

当然、オリジナルですよね・・・分かりやすすぎる。。

すばらしいところ②:このような事例は分かり易い

さきほどと、同じ記事ですが。。

【簡単】給与の中身を改善する5ステップ

主婦目線での、こんな例え、めちゃくちゃ分かり易い。。共感されるはず。

すばらしいところ②:このような事例は分かり易い

すばらしいところ③:各記事手抜きがなく質が高い

最後になります。だーさんの記事は、各記事、手抜きがなく質が高い!

全記事読んだわけじゃないですし。。全部は、紹介できません。。

とにかく、各記事、情報の網羅性が高い。

例えば、お金系の記事。年金や手当の記事であれば、あらゆる種類を、同じ切り口で整理しています。

わたしもそのような記事を書くことありますが、終盤ダレる。。でも、だーさんは、丁寧に書ききっている。

こんなことが記事からヒシヒシと伝わってきます!

  • 読者の悩みと真剣に向き合っていること
  • 読者の悩みを絶対に解決してあげたい
  • なるべく多くの読者の期待に応えたい

グーグルアドセンスを通過したもの納得!

今後も、主婦の方(そして、今後主婦になっていく方も?)に役立つ質の記事を、少しずつ作り出していって下さい!

この度は、このような企画に応募頂き、ありがとうございました。

以上!

BLOGやSNS関連の記事、他にもご用意しておりますので、ご活用下さい!

【関連記事】わたしがブログを100記事書いた実績をまとめました。

【関連記事】ブログを書くメリット・デメリットと注意点を解説しています。

【関連記事】ブログを50記事まで継続するコツと、会社員が有利な理由を解説しています。

【関連記事】会社員ブログ初心者が、ブログを継続するために捨てるべきことと、乗り越えるべき壁を解説しています。

【関連記事】ワードプレス(Cocoon)で初心者が必須な設定を、画像入りで解説しています。

【関連記事】ブログや動画が新時代の資産として価値がある理由を解説しています。

【関連記事】Twitterでフォロワーを100人に増やす方法を解説しています。

【関連記事】Twitterでフォロワーを200人に増やす方法を解説しています。

【関連記事】Twitter企画で、フォロワーの方のブログの感想を書いてみました!

– END –

コメント欄

タイトルとURLをコピーしました