こんにちは!たけしです。
こちらのTwitter企画の第3弾!素人からブログの感想をもらいたい人を募集する企画!
ブロガーからの意見は、どうしても、テクニック論になっちゃうじゃないですか。。
ということで、一般素人から素の意見をもらおう!SEOとか一旦おいといて、コンテンツ質を高め合おう!という主旨。
今回は、2人目の紹介となります。
たかちゃんさん(@utage_blogger)!!
「まいにち宴気分」
を運営中。飲食店を経営するガジェットブロガーです。
では、早速、一般素人の意見からお届けします!
30代男性会社員の感想
優しいシャイボーイなので、よい点だけが届きました・・・
- 記事がカテゴライズされているため、トップページから読みたい記事にたどり着きやすい
- 一言概要→補足説明の流れで記事が統一されていて読みやすい
- ワイヤレスイヤホンの記事で、他社製品との比較も記載しているので、同じくらいの値段や品質で悩んでる人には参考になる
- 最後に商品購入を促すためのAmazonや楽天のリンクがあるので、買おうと思ったときにすぐ買いに行けるのが良い
会社でも後輩に優しい男なので、お褒めの言葉だけでした・・・
26歳女性会社員の感想
よい点だけでは、面白くないだろうということで。。本企画、3度目の登場、レギュラーの女性会社員の感想!
〇惜しい
- トップページがごちゃごちゃしていて見づらい。
- メニューとサイドバーの使い分けがわからない。分かりやすいものに名前を変更するか、統合できないか。
- ワイヤレスイヤホンの紹介記事が2件あるが、それぞれの記事構成が全く違うので比較をしづらいなと感じた。製品紹介はある程度テンプレート化されていた方が読みやすいと思う。
〇XP-penの紹介記事を読んでみて
- 対象とする読者の設定が曖昧だと感じた。冒頭でアナログイラストからデジタルイラストにデビューしたい方向けと謳っているが、本文では既にスマホでイラスト作成している方向けの話を展開している。また、メリットとして筆圧と傾きの検知機能が優れていることを挙げているが、従来スマホでイラスト作成していた人はそもそも筆圧と傾きが何か分からないのでは?と思った。
- 筆圧についてワコムの製品と比較している点は、従来からペンタブレットを使用している人の買い替え基準として参考になるが、文字だけ見ると8000段階と4096段階の違いがわからない。(それぞれ上限と下限も違うかもしれないし…)参考画像があると良いのではと思った。以降のメリットとして挙げている点(付属品やボタン数など)についても、表形式とかで他社製品と比較するといいんじゃないかと思った。
- 最後の、今なら特典付き…のところは画像がとても小さいので、スマホでも見られるサイズで貼り付けて欲しい。あと素朴な疑問で、特典はいつまで受けられるのか?気になった。
なんか、ブログ書評家として、成長してきてる気が・・・企画の主旨と反する気もするけど。。
わたし(おっさんブロガー40歳)の感想
改善点①:第1階層のカテゴリを表に出した方が
ヘッダーメニューの「ホーム」というボタンを押すとPCの場合、カテゴリが展開されます。

スマホの場合は、普通にホームに飛んでしまいます。。
確かに、トップページの下の方にも、画像付きのカテゴリはあるのですが。。これですね。

できればヘッダーメニューにもあった方がいい。と、わたしは思います。
一目でどんなジャンルのカテゴリがあるか分かるので・・・
改善点②:サイトマップがほしい
これは、前回企画参加の、だーさんにも同じ指摘をさせて頂きました。ユーザー向けのサイトマップは、あった方がいいです。
一目でそのサイトの記事の全体感が分かるので。。
実際、わたしのサイトでもサイトマップから、各記事をいったりきたり。つまり、、サイト内の回遊につながっています。
プラグイン「PS Auto Sitemap」を使えば、5分で作れます!
改善点③:商品のオリジナル画像をフル活用
ここからの改善点3つは、一押しのこの記事に対してです。
【Soundcore Liberty Air2】レビュー 7000円のコスパ最強イヤホン
たかちゃんさんは、実際に商品を購入・保有しています!圧倒的な優位性を持っています。。
でも、それが活かしきれていないように感じます。この記事内、商品のオリジナル画像は、この1か所だけ。

こんな画像も加えて、フル活用してみては・・・!
- 同メーカーの類似商品と並べた画像に加えて、この商品単体の画像がほしい
- 画像が小さすぎるので、フルサイズの画像がほしい
- これ収納ケースですかね?実際のイヤホンの画像もほしい
- 記事トップにも画像がほしい(アイキャッチ画像)
- 色々な角度からの画像、比較物と並べて大きさの分かる画像もほしい
改善点④:画像のリンクが切れているところが
画像のリンクが切れているようですね・・・

1押しの記事でもったいないので、修正した方がいいです。
改善点⑤:突然商品公式ホームページへのURLリンク
見出しの下に突然、商品HPのURLが直打ちされているようです。

URL貼るのはいいですが。。目次内の文章末尾に、「詳細は公式ページをご参照」などとし、その文字列にリンクを張った方がいいです。
URLという文字列は、ユーザーにとって、価値はないので。。
さらに、張っているリンクは、新規ウィンドーではなく、画面遷移になってます。
読者が、たかちゃんさんのサイトから離脱してしまう・・・外部リンクは新規ウィンドーでリンクしましょう。
改善点⑥:リード文の文字が小さい
次の2つの改善点は、2番目におすすめのこの記事です!
買うべき!iPhoneSE(2020)レビュー/パワフル・ミニマムなiPhone
まず、1点目。肝心かなめのリード文(記事冒頭文)が、異常に字が小さくて、読めないです。

リード文で離脱する読者も多いので、もったいない!せめて、記事本文と同じ大きさにしましょう。
改善点⑦:文章が崩れている
恐らく、たかちゃんさんのスマホ画面で体裁を整えたんだと思います。スペースを入れることで。。

ただ、スペースを入れて体裁整えるのは、基本的にやめた方がいいです。他の端末で見た場合、必ず崩れます。
気持ち悪い気持ちは分かります。でも、改行と文字数の調整だけで、整えましょう。
さらに、空白という不要な情報がコンテンツ内に多く入るので、恐らく、検索エンジンの評価もよくないはずです。わたしも詳しくないのですが・・・
すばらしい点①:実際に購入した商品を記事にしている
これが一番の強みですよね。ですので、もっと商品のオリジナル画像とかガンガン入れていいと思います。
特に、イヤホンが故障したときに素早く交換に応じてもらえた話し。。これ↓は、すごく読者が知りたいことだと思います。
Ankerは最強クラスのサポート付き
なんとAnker製品はAnkerDirect(アンカーの公式の販売元)から購入すれば、18ヶ月の返品交換システムがある。
【Soundcore Liberty Air2】レビュー 7000円のコスパ最強イヤホン
これは正直譲れない他のメーカーには絶対と言って良いほどないだろう。
実際私はランニング中に壊れてしまった時、Ankerのカスタマーセンターに連絡したところ、即座に返信が来て、2日後には新品のイヤホンが手元に届いたんです。
一緒に送られてくる封筒に壊れたイヤホンを入れて送れば作業は完了です。
※交換品が届いた後返品をしないと、これからは対応してもらえないので注意
もっと強調して詳しく書いてもいいと思います!
あとは、実際に、商品を買い替えたりもしているようなので、比較コンテンツも増やしていった方がいいかと。。
すばらしい点②:デメリットもきちんと伝えている
これも、このような点から非常に価値がありますよね!
- 読者がすごく知りたいこと
- 実際の購入者だからこそ知れること
- さらに、歴代の他の商品も使ったからこそ分かること
どんどん追加していくべき!さらに、デメリットは、回避策や緩和策を、同時に提示いくことも重要です。
例えば、さきほどのイヤホンのレビュー記事。この文章はそれができていると思います。
タッチ式操作
安価なモデルや初期のモデルに比べると、タッチの精度は格段に上がってはいますね。でも、まだまだ誤作動はありますし反応しない..なんてこともやはりありました。
ちなみに私はボタン推しです。(笑)
【Soundcore Liberty Air2】レビュー 7000円のコスパ最強イヤホン
逆に、この下にあるこの文章。買ってもらえない気がするので。。もう少し丁寧な説明が必要かもしれません。
カナル式 それにしても圧迫感がキツい
カナル式だから圧迫感は、仕方ないですよね。
【Soundcore Liberty Air2】レビュー 7000円のコスパ最強イヤホン
でもこのイヤホン正直に圧迫感が強すぎて耳が苦しいです。
例えるならば「顔を水面につけて息をずっと止めまま」っといった感じです
正直な性格なので、好感は持てますが・・・でも苦しさだけが伝わってしまう。。
はい。では以上となります。
最後になりますが、たかちゃんさん!この度は、企画への応募ありがとうございました。
まだ、記事数が少ないので、焦って色々と直す必要はないと思います。質の高い記事を追加しながら、リライトを進めていきましょう!
わたしも、今後、そうしていきます。。一緒に頑張りましょう!最後にもう一度、たかちゃんさんのサイトを紹介して終わりにします。
「まいにち宴気分」
応援してます!
BLOGやSNS関連の記事、他にもご用意しておりますので、ご活用下さい!
【関連記事】わたしがブログを100記事書いた実績をまとめました。
【関連記事】ブログを書くメリット・デメリットと注意点を解説しています。
【関連記事】ブログを50記事まで継続するコツと、会社員が有利な理由を解説しています。
【関連記事】会社員ブログ初心者が、ブログを継続するために捨てるべきことと、乗り越えるべき壁を解説しています。
【関連記事】ワードプレス(Cocoon)で初心者が必須な設定を、画像入りで解説しています。
【関連記事】ブログや動画が新時代の資産として価値がある理由を解説しています。
【関連記事】Twitterでフォロワーを100人に増やす方法を解説しています。
【関連記事】Twitterでフォロワーを200人に増やす方法を解説しています。
【関連記事】Twitter企画で、フォロワーの方のブログの感想を書いてみました!
– END –
コメント