- ブログを始めたい人へ!
- ブログを書くメリットを理解しよう!
- デメリットと注意点も合わせて!

ブログを始めようと思うんだけど…
なんかいいことあるの?
いいことだけじゃないはずなので…
注意すべきことも教えて!
こんにちは!たけしです。
では、結論から…
<ブログのメリット10選!>
- ①記録することがクセになる
- ②書くことで考えがまとまる発想が生まれる
- ③調べることで知識が増す、深まる
- ④ストレスをためこまない
- ⑤文章力が本業に活きる
- ⑥誰かに読んでもらえる喜び
- ⑦でも、読まれないという事実を知る
- ⑧読んでもらうための改善をする
- ⑨いつかお金が稼げる~副業になる~
- ⑩作業環境を整備する~最低限はPC~

なんか。。
無理矢理、始めさせようとしてない?
基本的には始めたいと思ってるので…
ゴリ押しは勘弁です!
そんなつもりはない!
毎日投稿を続けて、約2か月。
本記事で70記事目になる、わたし自身が…
始めてよかった!
という実体験だけを!
お伝えします。。
「⑨お金が稼げる」以外ですけどね(涙)
分かったことが…
ブログを書くメリット!
ブログを書くデメリットと注意点!
これらをお伝えします。
結論から言うと、メリットは大きいです。
今回上げる10のメリットのうち、1つを除く全てが…
わたしの経験に基づくもの!
はい!
「⑨いつかお金が稼げる」は…
まだ未経験(涙)
でも「いつか」だから許して・・・!
この記事を読めば…
いますぐに、ブログを始めたくなる!
でも、注意点もあるので…
合わせて理解しよう!
【関連記事】会社員ブログ初心者が継続するコツを、解説しています!
【関連記事】ブログを始めることは、副業の準備にもなります!
【関連記事】ブログ50記事まで継続した体験談をまとめています。よろしければ、あわせてお読み下さい!
ブログを書くメリット10選!
メリット①:記録することがクセになる
- あなたの考え、経験を記録に残せる!
- 再利用、再活用できる!
ブログは、個人がネット上に簡単に…
- 情報を「公開」できる
- 情報を「発信」できる
これが、大きな特徴。
でも、初めのうちは「公開」「発信」より…
「記録」に活用するだけで
大きなメリットが!
「経験・知識の蓄積」のためだけに使ってもいい。
そんな個人のプラットフォームにすればいい。
こんな貴重な経験や知識は、時間が経つと必ず忘れる。
- 読んだ本で、ためになったこと
- 資格を取得するための勉強法
- 仕事や研修で学んだこと
- 旅行の記録
いま必死に…
思い出しながら書いている(涙)

それならPCかスマホのメモ帳でいいじゃん。。
紙のノートでもいいじゃん。
いや、、メモ帳になんて書かないって。。
会社で、こんなこと強要されるの嫌でしょ…
- 業務日報
- 研修レポート
- 業績評価
でもね、、やっぱりをブログ持ってると違うんだよ。。
- 書くことが習慣になる
- なんか書いておかないと、って思っちゃう
- 会社以外の人で、1人でも見てる人がいると、テンションが上がる
ブログが誘ってくる感覚
メモじゃなくて、1記事にすることにも意味が…
タイトルをつけて、文章にする。
少し書き始めると…
- 「あれも書いておこう」
- 「これも調べて肉付けしておこう」
いつの間にか網羅的な内容に!
でも、雑でもいいから…
とにかく記録に残しておけば
というのが、わたしの一番の後悔。
記録にさえ残しておけば…
- あとから思い出して肉付けできる。
- いくらでも質を高められる
記録に残してないと…
忘れちゃう!
20代の時、わたしが思っていたこと、考えていたこと…
いまとなっては死ぬほど価値がある。(後悔、、涙)

ちょっと、、大丈夫?
深く考えすぎじゃない!
でも、あなたみたいになりたくないとは思えた!
【関連記事】ブログに記録したことは、あなたの大切な資産になります!ということを解説しています。
メリット②:書くことで考えがまとまる、発想が生まれる
- 自分の意見や考えを客観的に捉える
- 新たなアイデアが生まれる
頭の中で考えていることを文字にすること…
アウトプットであり、インプットでもある!

ど、どういうこと??
ブログを書くことは、自分で書く、そしてそれを読むことに。
自分の考えをインプットすることになる。
頭の中で考えているだけなのと、決定的に違う点。
一度、頭から出したものを…
もう一度、あなたの頭に入れること
自分の考えを客観的に捉え直すことに…
- 矛盾がないか、論理的か
- 根拠があるか
- 法律などの正しい知識に基づいているか
- 第三者が読んで理解できるか
特に、読者が増えてくると、必ず意識する。
意識することで、1つのことに対して…
- 正確に
- 網羅的に
- 論理的に
考えをまとめられるように!
会社員でも学生でも、必ず本業にも活きる大きなメリット。
考えがまとまるだけじゃない…
新たな発想が生まれる
この記事がまさにそう。
ブログのメリットを書いてみた。
初めは6つくらいしか出てこなかった。
でも書いているうちに…
「あれもある」
「これもある」
新たな視点で、発想が生まれる。
これは、書かないと出てこない。
書くことで、列挙することで…
書けていないことに気づく
メリット③:調べることで知識が増す、深まる
- 人に伝えることで正しい知識身に付く
- 人に伝えることで知識が増す
書いてみると分かる…
- 正しく説明できないことがある
- 分からないことがある
読まれてみると分かる…
絶対に間違った情報は提供してはいけない
代表的なのが、「専門用語」。
使う場合には、用語自体が…
一語一句正確じゃないといけない
記事内で意味を説明する場合…
検索して調べるという行為が常に発生
これによって…
記事を重ねることに知識が増す
情報の提供元に信頼性があるか、確認する。
基本的には、こんな記事の解説を引用…
- 公的機関(政府、公的団体、医療機関)
- 企業
- 専門家
それでも、読者にとって伝わりにくいと感じたら…
複数の情報を、自分の言葉でまとめ直す
ブログのジャンルにもよるけど、法律について調べる機会も増える。
このブログは、会社員への情報、金融系の情報を発信…
- 憲法が定める労働の自由
- 労働基準法、労働契約
- 金融商品取引法
情報発信には、正しい知識が必須。
特に、法律関係は、慎重になる。
メリット④:ストレスをためこまない
- 自分の意見を外に吐き出せる
- 公開できる
- すっきりできる!
普段、あなたも、こんなことがある…
- 会社では言えないこと
- 飲み会でも言えないこと
- 親友にも家族にも言えないこと

意見を言えないのは負け犬じゃない?
でも会社って…
- 言ってもどうになんない人がいる
- 絶対変わらないものがある
でもあるんだよね…
- 自分が絶対正しいと思ってること
- 「おれの意見を聞いてくれー」ってこと
溜め込みすぎるとストレスに。。
だから…
ブログで発信しちゃえばいい!

よーし、部長の悪口書きまくろう!
それはよくない…
単なる自己満足
生産的じゃない
あとで注意点を説明するけど。。
- 個人に対する誹謗中傷に、ブログを使ってはいけない
- 読む人になんのメリットもない
- 最悪、相手に知れたら訴えられるかもしれない
こんなことを発信しよう…
- 仕事の改善を提言
- 同じ悩みを抱える人へのアドバイス
それだけで…
自分の考えを整理して発信できる
すっきりできる
メリット⑤:文章力が本業に活きる
- 不特定多数、多くの人に伝えるスキルがつく!
- 本業にも当然活かせる!
ブログを書いて分かったけど、これらは、変わらない…
- ブログに必要な文章スキル
- 会社で必要な文章スキル
普通に考えればそう。
だって、ブログを読んでいる人は…
多くが会社員
ブログで必要となる、このスキルは、普遍的に通用する…
- 文章の冒頭でひきつけるスキル
- 読みやすい文章の型(結論から!)
- 読みやすくする工夫(画像や表の活用!)
本業でも活かせる!
わたしは会社を辞めてから、ブログを始めた。
正直後悔している…
会社員時代にやっていたら
どれだけ本業に活かせたか・・・
ブログは文章で、不特定多数の人。
基本的には他人に、ものごとを伝えるもの。
読んで感想をくれる人はほとんどいない。
でも書いていくうちに…
読まれる記事、読まれない記事の傾向が分かる
読まれたいと思うことで…
文章の書き方を学び、改善する
メリット⑥:誰かに読んでもらえる喜び
- あなたが書いた、たわいもない記事が、誰かに読まれる!
- 純粋にささやかな喜びが得られる!

確かに、ぼくが個人で本なんて出しても…
誰からも読まれないもんね(涙)
でもブログなら…
あなたの考えを誰かに伝えることができる!
もしかすると…
悩みを解決してもらえる
そうじゃなくても…
単純に読み物として満足される!
暇つぶしに使ってもらえばいい!
正直に言って…
- 純粋にうれしい
- いい気持になれる
会社員であれば、日常業務での発信範囲は…
部員やお客さまくらい
数十人のレベル。
大企業の社長だって…
社員は数千人
日本のトップで数万人
ブログであれば、若手会社員レベルが…
数千人に発信できる
しかも、数か月しかやっていない新人レベルで。
実際、このブログを始めて2か月だけど…
1,000人以上に読まれた
会社員だったら、まだ配属前の研修期間。
メリット⑦:でも、読まれないという事実を知る
- 書いただけじゃ、読まれない…
- ネットの世界で読まれるのに、必要なスキルが分かる

さっき読まれるって言ったじゃん・・・
多少は読まれる。
でも、ただ書き続けているだけでは…
- 多くの人から読まれることはない
- 月1万PVは獲得できない
他人と比較するのはよくないけど、事実として…
読まれている人に比べて、圧倒的に読まれない
でもそれによって、大切なことが分かる…
- 巨大空間インターネットが、どんな仕組みとルールで成り立ってるか
- 1個人が1記事3000文字を投入することがどれだけしょぼいことか、存在感はゼロ
- インターネットを支配しているのは誰か
- インターネットで何かを調べている人、求めている人は、初めにどんな行動をしているか
- 記事になにを求めているのか
あなたの記事がなぜそこで認められないか。
書いてみれば分かる、公開してみれば分かる…
痛いほどよく分かる
でもこれほど大きな財産・メリットはない…
それが次の改善につながる
【関連記事】会社員ブログ初心者が、読まれるようになるコツ、継続するコツを、解説しています!
メリット⑧:読んでもらうための改善をする
ネットの世界での…
- 集客スキルスキルが身に付く!
- マーケティングスキルが身に付く!
記事を何本か書いて、読まれないことを知ると…
読まれたくなる
せっかく時間を使って書いた記事…
読まれないよりは、読まれたい
誰でもそう思う。
収益や副業目的で始める人であれば当然そう。
だから、対策・改善する…
- 検索エンジンへの対策・改善
- 検索している人への対策・改善
- 記事を読んでくれている人への対策・改善
1つ目は、主に、Google。
Googleの検索結果に表示されない…
これじゃあ読者が…
記事にたどりつくわけはない
さらに検索結果に表示されてても、3ページ目以降…
これもほぼ望み薄
そこで、キーワードを選定する。
なるべく競合の低いワードを、さらに複数組み合わせて。。
2つ目は、検索する人が望むこと。
実際に検索してみるしかない。
上位に表示される記事が、望んでいること…
- 多くクリックされている
- 最後まで読まれている
だから上位にきている。
全く違う観点の記事を書いても、検索している人の意図と違うことに…
自分の感性は通用しない
3つ目は、記事の質。
クリックしてくれた人に…
- どうやって読み始めてもらうか
- どうやって最後まで読んでもらうか
- 読んで満足してもらうか
- 商品を提案する記事であれば、購入してもらうか・・・
マーケティングスキルそのもの。
これは、ブログに限らず…
- WEBサイト
- SNS(Twitter、インスタ)
- YouTube
様々なことに役立つメリットが!
そして、その考え方やスキルが…
当面すたれることはない
少なくとも…
完全に無駄になることはない
メリット⑨:いつかお金が稼げる~副業になる~
- 本業以外でも、自分の力だけで稼げることが実感できる
- 続けていれば、いつか必ず稼げる!
本業以外でも、自分の力だけで稼げることを実感するメリット!
ブログは、広告収入などで…
収益を得ることができる
すぐにとは言わないけれど、いつか必ず!

必ず、じゃないでしょ・・・
やめなければ…
必ず得られる!
<2020年10月追記>
Amazonの書籍販売で、初収益を得ました!こちらの記事です。
もちろん初めは少ないけど、徐々に増えていけば…
副業収入を得ることができる
生活の足しになるには時間がかかるだろうけど…
大きな自信になる
- 本業以外で稼げることが分かる
- 自分のスキルや知識で稼げることが分かる
- 誰かに雇われなくてもお金を稼ぐ経験ができる
これほど貴重なメリットはない!
はい、、まだわたしはできていませんでしした。
会社員のうちに…
1円でもいいから稼いでおけば
ゼロから1にするのが死ぬほど大変。
1から2とは比べ物にならない。
メリット⑩:作業環境を整備する~最低限はPC~
- 自然とPCまわりの作業環境を整備する
- ブログ以外にも活動の幅を広げられる
最後、地味だけど超重要なメリット。
ブログを始めると、続けると…
徐々にPCまわりの作業環境が整う
スマホでも書けるけど、本格的に継続するならPC必須。
会社員や学生時代から、継続的に、それなりのスペックのものを買った方がいい。
それなりのPCがあれば、ブログ以外にも、こんなことができる…
- プログラミング
- ライティング
- 動画編集
稼げるスキルが身につくし…
副業にもつながる!
PC内の各種ツールも自然と揃う。
- 検索ワードの選定ツール
- 検索結果の分析ツール
- 画像加工ツール
ネットでビジネスするには、欠かせない武器。
そして地味だけど…
- 作業デスク
- チェア
- モニター など
効率的に継続して、作業をするには、実は地味に重要。
学生や会社員のうちに、整備すべき。
【関連記事】PCさえあれば、副業の準備ができます!
ブログ運営のデメリットと注意点5選!
注意点①:無料ブログのデメリット
- タダであることと引き換えに、失うものがある!
- デメリットに注意が必要
ブログには無料ブログと有料ブログがある。
このブログは有料。「WordPress」。
月千円くらいかかってる。
無料ブログの代表例は…
- アメーバブログ
- はてなブログ

有名だよね…
そのあたりで始めようと思ってた!
メリットとデメリットがあるので…
よく調べてから選択を!
お金がかかるので、安易に…
わたしの真似をしろ!
絶対有料がいい!
とは言わない。
しかも、わたしは有料分のコスト…
取り返せてないし
もちろん、無料ブログの圧倒的メリットは…
無料であること
でも、わたしは無料ブログに、こんなデメリットがあるので選択しなかった。
- 表現法やデザインなどの自由度が下がる
- 運営会社が勝手に広告を入れる
- 運営会社に運用停止される恐れがある
- 運営会社が破綻したりサービス終了したら終わり
- 無料なので、すぐにやめるかも。続かない可能性がある
最後が結構大きい。
お金を払うことで、こんな気持ちが生まれる…
- 「絶対続ける!」
- 「いつか稼いでやる!」
実際、70記事目まではこれた。
わたしが、Wordpressで、ブログを始めた時、ヒトデさんのサイトを使いました。この通りにやれば、1日で確実に立ち上げられます。
>>WordPress(ワードプレス)ブログの始め方を超わかりやすく解説!【初心者でもOK!】
そして、ヒトデさんがおすすめするレンタルサーバーが「ConoHa WING」!
>>国内最速・高安定の高性能レンタルサーバー【ConoHa WING】
解説動画も合わせてどうぞ!
注意点②:ゆるく続ける~自分を追い込まない~
- 会社員に毎日更新は無理!
- 自分のペースで運営を!
ブログの毎日更新をして結果を出した有名な人達がいます。
マナブさんやヒトデさんですね…
真に受けて私もやっています
ただ、会社員には絶対無理!
だって、会社員を17年続けたわたしが、2か月続けただけで…
きついって思うもん
しかも、会社に行かないで、ブログ書いてるだけで!!
普通の会社員、特に、忙しい人は絶対無理。。
やったとしても…
- おもいっきり質が下がる
- 読まれないから意味がない
- 最悪本業に支障が出る
会社員であれば、これくらいの運用ペースでいい…
- 平日は、記事のネタを探す、構想を練る
- 週末に纏まった時間をとって書く
週に1本書けたら凄い!
週に2本ならすごすぎる!
でも、月に1本でもいい。
ペースは決めずにまずは…
書きたいことがある時に書けばいい
とにかく自分を追い込まずに、自分のペースで続けてみよう。
【関連記事】ブログ50記事まで継続した体験談をまとめています。よろしければ、あわせてお読み下さい!
注意点③:ブログのためだけに何かをやらない
- 日常生活で自然体で経験したことだけで十分ネタになる
- ブログのために生活すると続かない
基本的には、これらをブログに書くべき…
- あなたの人生を自然体で生きた結果
- 好きなことをした結果
素直な気持ちで、楽しく書ける
逆に、例えば、ブログを書くためだけに…
- 旅行にいく
- 本を読む
- 外食をする
これは本末転倒。
専業の人気ユーチューバーだから成せるわざ。
少しはブログを意識して行動してもいい…
「この本読んだらブログに書こう」
くらいならOK
でも、ブログを書くために、だけで人生の決断し続けると…
身が持たない
最悪、怪しいセミナーに潜入したり、詐欺的な投資にのっかって…
人生がおかしくなるかもしれない
注意点④:初期投資をけちりすぎない
安定収入、余裕資産があるなら初期投資をした方がいい!
特に、こんな人は、初期投資をけちると後悔する…
- ブログで収益を得たい人
- 副業にしたい人
適切な初期投資は、投資した以上の見返りがある。
けちると、大きな遠回りになる。
いくら記事を重ねても結果が出ず…
のちのちボディブローのように効いてくる
これらが初期投資の例。
- PCを始めとする作業環境
- 有料ブログの開設
- 有料ブログテーマ(ひな形)の購入
- 有料のスタートアップ口座への参加
- 有料分析ツールの利用
わたしは、有料ブログは開設したけれど、それ以外はやらなかった。
PCと作業環境。
あとから、必要になってスペックの高いPCを購入。
デスクはチェアはいまだになく、作業効率が悪い。
有料ブログテーマ。
これはひな形のようなもの。
人気のものは1万円くらい。
わたしはけちった
そしてもう手遅れ
できなくはないけど、移行作業が大変。
有料ブログテーマは、これらをお金で買うことができる。
- 検索エンジン対策
- デザイン

お金で解決するのは、ずるくない?
でも、Twitterで繋がってる人を見る限り…
- 買っている人は結果が出るのが早い
- 元も取れて満足している
有料のスタートアップ講座。
ブログの伸ばし方、稼ぎ方は、情報があふれている。

多い分にはいいんじゃない?
と思うけど…
- 人によって言ってることが違う
- 素人には何が正しいのか判断がつかない
- 支配者であるGoogleが、隠していることが多すぎる
真実が誰にも分からない
結果を出している人から、初めに適切な知識を得ることは有用。
受講して結果を出している人が非常に多い。
もちろん…
騙されないように注意が必要
数十万円の高額商材には手を出さない方がいい。
有料分析ツールの利用。
検索結果の分析とか、画像編集、有料のものも多い。
わたしは一切使っていない。
結果を出している人は使っている。
途中で限界を感じて、使い出す人が多い。
わたしもこれから使う。
効果がなければやめればいいので…
使うなら初めから使った方がいい
でも、リサーチはしっかりとしてから・・・
注意点⑤:書いてはいけないもの
- 他人に迷惑をかける記事
- 社会に害を与える記事はNG!
最後に、、ブログが、いくら個人の自由な情報発信プラットフォームだからと言って…
何を書いてもいいわけじゃない
書く内容によっては、こんなリスクが…
- 法的に罰せられる
- ブログ運営会社に運用を停止される
- Googleにペナルティを受ける、検索されない
- 読者からクレームを受ける
具体的には、このような記事は書くべきではない。
- 非推奨ジャンル:アダルト、暴力、犯罪、詐欺
- パクり記事:人のブログのコピペ、著作権の侵害
- 事実に反するデタラメ:クレーム、炎上になる
- 専門家でもないのに専門領域のこと:医療、法律など
- 他人を名指ししての悪口:名誉棄損
あと、罰せられないけど、愚痴だけ書き続けるのもやめよう。。
誰も読みたくないし、自分がどんどん卑屈になるだけだから。
まとめ:ブログのメリット10選とデメリットと注意点5選!
はい。それでは以上になります。
最後にまとめと、関連記事を含めた、振り返りをさせて下さい!
<ブログのメリット10選!>
- ①記録することがクセになる
- ②書くことで考えがまとまる発想が生まれる
- ③調べることで知識が増す、深まる
- ④ストレスをためこまない
- ⑤文章力が本業に活きる
- ⑥誰かに読んでもらえる喜び
- ⑦でも、読まれないという事実を知る
- ⑧読んでもらうための改善をする
- ⑨いつかお金が稼げる~副業になる~
- ⑩作業環境を整備する~最低限はPC~
【関連記事】ブログに記録したことは、あなたの大切な資産になります!ということを解説しています。
【関連記事】会社員ブログ初心者が、読まれるようになるコツ、継続するコツを、解説しています!
【関連記事】ブログを始めることは、副業の準備にもなります!
<ブログのデメリットと注意点5選!>
- ①無料ブログはデメリットがある
- ②ゆるく続ける~自分を追い込まない
- ③ブログのためだけに何かをやらない
- ④初期投資をけちりすぎない
- ⑤ブログには書いてはいけないことがある
【関連記事】ブログ50記事まで継続した体験談をまとめています。よろしければ、あわせてお読み下さい!
わたしが、Wordpressで、ブログを始めた時、ヒトデさんのサイトを使いました。この通りにやれば、1日で確実に立ち上げられます。
>>WordPress(ワードプレス)ブログの始め方を超わかりやすく解説!【初心者でもOK!】
そして、ヒトデさんがおすすめするレンタルサーバーが「ConoHa WING」!
>>国内最速・高安定の高性能レンタルサーバー【ConoHa WING】
解説動画も合わせてどうぞ!
ブログはメリット、得られるものが非常に多いです。
お金以外は、全て実感済(涙)!!
もちろんこれからも続けます!
まだ始めていない方…
一緒にやりましょう!
BLOGやSNS関連の記事、他にもご用意しておりますので、ご活用下さい!
【関連記事】わたしがブログを100記事書いた実績をまとめました。
【関連記事】ブログを50記事まで継続するコツと、会社員が有利な理由を解説しています。
【関連記事】会社員ブログ初心者が、ブログを継続するために捨てるべきことと、乗り越えるべき壁を解説しています。
【関連記事】ワードプレス(Cocoon)で初心者が必須な設定を、画像入りで解説しています。
【関連記事】ブログや動画が新時代の資産として価値がある理由を解説しています。
【関連記事】Twitterでフォロワーを100人に増やす方法を解説しています。
【関連記事】Twitterでフォロワーを200人に増やす方法を解説しています。
【関連記事】Twitter企画で、フォロワーの方のブログの感想を書いてみました!
– END –
コメント欄