【ワードプレス/ Cocoon】初心者必須のブログ設定6選!メニュー・プロフィールなど

【WordPress】ブログ初心者が印象をよくするノウハウ3選BLOG/SNS
こんな人に こんなことを!
  • ブログ初心者のみなさんへ!
  • ブログを少しだけ進化させよう!
ブログ初心者
ブログ初心者

ブログ始めました。

でも、なんか色々ださくて。人気ブログとは見栄えが違うんだよね。

とりあえず、見た目をよくしたいな。

そうすれば記事を書く気もおきそう。

たけし(39)
たけし(39)

OK!

じゃあ今日は、とりあえずこれだけやっておこう!

という6つを紹介します

初心者必須のブログ設定6選【ワードプレス/ Cocoon】

この記事を読むと追加できる!
  • ①キャッチフレーズ:自分のブログを一言で!
  • ②カテゴリメニュー:記事のラインナップを伝えよう!
  • ③プロフィール:記事の信頼性を高める自己紹介を!
  • ④人気記事ランキング:みんなランキングが大好き!
  • ⑤サイトマップ:迷子にならないように地図を作ろう!
  • ⑥問い合わせフォーム:突如仕事の依頼が舞い込むことも…
①キャッチフレーズ ②カテゴリメニュー ③プロフィール

④人気記事ランキング

人気記事ランキング

⑤サイトマップ

サイトマップ

⑥問い合わせフォーム

問い合わせフォーム

人気ブログには、この6つが必ずある!

追加して一歩でも近づきましょう!

初心者向けブログ設定①:キャッチフレーズ

キャッチフレーズ追加の効果

ブログ初心者
ブログ初心者

英語でかっこいいキャッチフレーズを入れたいな

たけし(39)
たけし(39)

だめだめ!きみも日本人でしょ。
しかも日本語しかできないでしょ。
とにかく分かり易く・・・

まずはありがたい訪問者にどんなブログかを知ってもらう必要が。。

人気ブログのように、シンプルでスタイリッシュな見た目に憧れる人も多いだろう。

でも、あれは、既に多くのファンいるから、成せるわざ。

まず、初心者のわたしたちは、一番目立つヘッダーに、キャッチフレーズを追加しよう!

シンプルで分かり易い日本語で!

キャッチフレーズ追加の手順

ざっくり手順~キャッチフレーズ追加~
  • ①メニュー「外観」→「カスタマイズ」
  • ②「サイト基本情報」→「キャッチフレーズ」を入力
  • ③「公開」

①WordPressメニューの「外観」→「カスタマイズ」

①WordPressメニューの「外観」→「カスタマイズ」

②「サイト基本情報」→「キャッチフレーズ」入力→③「公開」

②「サイト基本情報」→「キャッチフレーズ」入力→③「公開」

22文字超えるとスマホによっては2行になるので、なるべく1行がいいでしょう。

左下に表示切替でPC、スマホの切替ができます。確認しながら設定しましょう。

なお、メニュー「設定」→「一般」でも同じように設定できます。

注意~こだわりすぎない~
  • キャッチフレーズは何度でも変えれる
  • 記事が少ないうちは、ださくてもいい
  • 訪問者に興味をもってもらうことが一番

※キャッチフレーズの表示位置を変えたい場合は、自身のテーマでいじってみましょう。

Cocoonの場合は、「ヘッダー設定」→「ヘッダーレイアウト」です。

初心者向けブログ設定②:メニュー

メニュー追加の効果

ブログ初心者
ブログ初心者

メニュー作るほど記事数ないけど…
5記事しかない。。

たけし(39)
たけし(39)

どんな記事を書いたの?

ブログ初心者
ブログ初心者

映画の記事3本と読書の記事2本。。

たけし(39)
たけし(39)

それで十分!
メニューが配置されるだけでどんな記事があるのか分かるじゃん。
で、さっきは英語だめって言ったけど、今度は英語も使ってかっこよくしてみようか。。

日本語と英語を並べてCOOLに!

メニュー追加の手順

⓪事前準備カテゴリの設定

そもそもカテゴリを設定してない人はこの事前準備から…

事前準備~カテゴリの設定~
  • 記事にカテゴリ設定しないと「未分類」に
  • カテゴリは記事編集画面の右側で設定
  • クイック編集でも設定可
  • 各種管理はメニュー「投稿」→「カテゴリー」
⓪事前準備カテゴリの設定

カテゴリが設定できたらメニューの追加に。

ざっくり手順~メニューの追加~
  • ①メニューの「外観」→「カスタマイズ」
  • ②「メニュー」→「メニューを新規作成」
  • ③「メニュー名」を適当に入れる
  • ④「メニューの位置」を選択:とりあえず”ヘッダーメニュー” →「次へ」
  • ⑤「項目を追加」→「カテゴリ」
  • ⑥メニューに追加するカテゴリを選ぶ
  • ⑦並び順を変える
  • ⑧英語名を追加する

①メニューの「外観」→「カスタマイズ」

①WordPressメニューの「外観」→「カスタマイズ」

②「メニュー」→「メニューを新規作成」

②「メニュー」→「メニューを新規作成」を選択

③「メニュー名」を適当に
④「メニューの位置」を選択
 とりあえず”ヘッダーメニュー” →「次へ」
⑤「項目を追加」→「カテゴリ」を開く

③「メニュー名」を適当に入れる ④「メニューの位置」を選択する(とりあえず”ヘッダーメニュー” )→「次へ」 ⑤「項目を追加」→「カテゴリ」を開く

メニューの位置はお好みで調整してみて下さい。。

⑥メニューに追加するカテゴリを選ぶ

で、ここが少し分かりにくい。。

右側のカテゴリの+のマークを押すと、左のカテゴリ名の箱に、選んだものが追加されます。

まずは全部、入れてみて下さい。

⑥メニューに追加するカテゴリを選ぶ

⑦メニューの並び順を変える

カテゴリは、自分のブログのメインとなるもの、記事が多いものを上に持ってきましょう。

「完了」ボタン押すのをお忘れなく!

⑦メニューの並び順を変える

⑧メニューに英語名を追加する

ちょっと分かりにくいですが、カテゴリ名をクリックすると、説明欄が出てきます。

まあここはお好みなので、”いちおし!”と書いたりするのもいいでしょう。

最後に、「公開」するのをお忘れなく!

⑧メニューに英語名を追加する

初心者向けブログ設定③:プロフィール

プロフィール追加の効果

ブログ初心者
ブログ初心者

なんか恥ずかしいなあ。。
っていうか、必要?

たけし(39)
たけし(39)

いや、さすがにネットの世界とはいえ、自己紹介は大事だよ。
少しでも自分のことを知ってもらった方が、信じてもらえるし。興味を持ってもらえる。

記事の信頼性を高めるための自己紹介を

プロフィール追加の手順

ざっくり手順~プロフィールの追加~
  • ①メニュー「ユーザー」→「あなたのプロフィール」
  • ②プロフィールを書く
  • ③「外観」→「ウィジェット」→プロフィールをサイドバーへ

①メニュー「ユーザー」→「あなたのプロフィール」
②プロフィールを書く

①メニュー「ユーザー」→「あなたのプロフィール」②プロフィールを書く

ついでに、これもやっておくと効果的!

  • プロフィール写真の設定
  • SNSのURL設定

そして、プロフィールにはこんなことを含めよう。。

プロフィールに含めてみよう
  • 発信していること!
  • 誰に向けているか!
  • 読むとどんないいことがあるか!
  • 自分がそれを発信できる理由、経歴など!
  • あとは自己アピールをご自由に!

③「外観」→「ウィジェット」→プロフィールをサイドバーへ

プロフィールの▲ボタンを押して、サイドバーに✔入れて下さい。

③「外観」→「ウィジェット」→プロフィールをサイドバーへ

初心者向けブログ設定④:人気記事ランキング

人気記事ランキングの効果

ブログ初心者
ブログ初心者

まだ20記事だからね。。ランキング作るほどじゃない気がするけど。

たけし(39)
たけし(39)

まあまあそう言わず。

これからブログを成長させていくにはかかせないから。。

でさー、、意外と自分の自信作じゃない記事に人気があったりしない?

ブログ初心者
ブログ初心者

た、、たしかに!

たけし(39)
たけし(39)

自分のおすすめの記事をアピールするのもいいけど、読者から読まれている記事を目立つところに配置しよう。

人気記事を読んでもらって損は全くない。

・人気記事をさらに伸ばそう!
・他の記事にも興味を持ってもらえるはず!

人気記事ランキング追加の手順

ざっくり手順~ランキング追加~
  • ①「外観」→「カスタマイズ」
  • ②「ウィジェット」→「サイドバー」
  • ③「ウィジェットを追加」→「[C]人気記事」
  • ④ランキング表示方法をカスタマイズ
  • ⑤「完了」→「公開」

①「外観」→「カスタマイズ」
②「ウィジェット」→「サイドバー」

①「外観」→「カスタマイズ」 ②「ウィジェット」→「サイドバー」

③「ウィジェットを追加」→「[C]人気記事」

③「ウィジェットを追加」→「[C]人気記事」

④ランキング表示方法をカスタマイズ
⑤「完了」→「公開」

④ランキング表示方法をカスタマイズ ⑤「完了」→「公開」

初心者向けブログ設定⑤:サイトマップ

サイトマップの効果

ブログ初心者
ブログ初心者

そもそもサイトマップってなに?

たけし(39)
たけし(39)

きみのブログにどんなカテゴリがあって、どんな記事があるのか、ぱっと見で分かる案内図だね。

記事が多くなってくると、必要になる。

・おとずれてくれた人へ案内版を用意しよう
・自分もこれを意識しながら記事を作成

サイトマップ追加の手順

ざっくり手順~サイトマップ追加~
  • ①プラグイン「PS Auto Sitemap」をインストール、有効化
  • ②固定ページを新規追加
  • ③固定ページのIDを控える
  • ④サイトマップの設定
  • ⑤固定ページにサイトマップを追加
  • ⑥メニューに固定ページを追加

①プラグイン「PS Auto Sitemap」をインストール、有効化

メニュー「プラグイン」→「新規追加」で検索するとこれが出てきます。インストールして有効化します。

①プラグイン「PS Auto Sitemap」をインストール、有効化

②固定ページの新規追加

まずは固定ページの枠だけ追加します。

名前は適当に入れます。パーマリンクの変更を忘れずに!この時点では、中身は空っぽでOK

②固定ページの新規追加(画面起動)
②固定ページの新規追加

③固定ページのIDを控える

次のサイトマップページの設定で必要になります!

③固定ページのIDを控える

④サイトマップの設定

メニューの「設定」→「PS Auto Sitemap」でこの画面を開く。まず何も考えず、ここだけいじろう。

で、最後に、画面の下にあるこれをコピー

<!– SITEMAP CONTENT REPLACE POINT –>

変更を保存した後でもいいし、これ☝コピーしてもOK

④サイトマップの設定

⑤固定ページにサイトマップを追加

メニュー「固定ページ」→「固定ページ一覧」から、さきほど作成した中身が空の「サイトマップ」を編集

この時の注意点…

「ビジュアルエディター」での編集はダメ!

必ず「コードエディター」か「テキストエディター」で!

公開前に「プレビュー」で確認してみよう。

⑤固定ページにサイトマップを追加

⑥メニューに固定ページを追加

いよいよ最後。

「外観」→「カスタマイズ」→「メニュー」で、設定中のメニューを選択

「項目を追加」して、固定ページの中からサイトマップを選択

公開するのを忘れずに!

⑥メニューに固定ページを追加

最後に、お好みで設定すべき点をお伝えします。

「PS Auto Sitemap」の設定画面で、「スタイルの変更」をすることができる。

さすがにデフォルトはださいので、変更してみましょう。わたしはこんな感じに。。

スタイルの変更

初心者向けブログ設定⑥:問い合わせフォーム

問い合わせフォームの効果

ブログ初心者
ブログ初心者

問い合わせなんてくるのかなー

たけし(39)
たけし(39)

もちろん初めはこないw
わたしもきたことない。
でも簡単だから設定しておこう!
いつか、ビジネスチャンスあるかもよ。

・ブログは一方通行じゃない
・貴重な読者から、ダイレクトな連絡を受ける手段を作っておこう

問い合わせフォーム追加の手順

サイトマップ追加と流れは同じ

さらに簡単…さらっといきます!

ざっくり手順~問い合わせフォーム追加~
  • ①プラグイン「Contact Form 7」をインストール、有効化
  • ②設定画面で、「ショートコード」をコピー
  • ③固定ページの作成
  • ④メニューに固定ページを追加

①プラグイン「Contact Form 7」をインストール、有効化

ここは、さすがにはしょりますね。。

インストール・有効化したあとに、「設定」を押して下さい。

①プラグイン「Contact Form 7」をインストール、有効化

②設定画面で、ショートコードをコピー

すると、もう初めから、サンプルテンプレートが用意されてる。

てっとり早くこれを使います。

②設定画面で、ショートコードをコピー

デフォルトで自分のメアドが設定されていますのでご安心を。

③固定ページの作成

で、ここは、サイトマップと全く同じ。

注意点も同じ…

「ビジュアルエディター」での編集はダメ!

必ず「コードエディター」か「テキストエディター」で!

③固定ページの作成

④メニューに固定ページを追加

ここも同じ。

「外観」→「カスタマイズ」→「メニュー」で、設定中のメニューを選択

「項目を追加」して、固定ページの中から問い合わせフォームを選択

公開だけは忘れずに!

④メニューに固定ページを追加

こんな感じになれば完成!!

お問い合わせフォーム完成形

表示名称、サブタイトル、並び順はご自由に。。

では、以上となります。

お疲れさまでした!

と言いたいところですが…

ブログはこれをやらないと意味がない

  • 記事を書く
  • 継続する

共に頑張りましょう!

BLOGやSNS関連の記事、他にもご用意しておりますので、ご活用下さい!

【関連記事】わたしがブログを100記事書いた実績をまとめました。

【関連記事】ブログを書くメリット・デメリットと注意点を解説しています。

【関連記事】ブログを50記事まで継続するコツと、会社員が有利な理由を解説しています。

【関連記事】会社員ブログ初心者が、ブログを継続するために捨てるべきことと、乗り越えるべき壁を解説しています。

【関連記事】ブログや動画が新時代の資産として価値がある理由を解説しています。

【関連記事】Twitterでフォロワーを100人に増やす方法を解説しています。

【関連記事】Twitterでフォロワーを200人に増やす方法を解説しています。

【関連記事】Twitter企画で、フォロワーの方のブログの感想を書いてみました!

– END –

コメント欄

タイトルとURLをコピーしました