会社員ブログ初心者が継続するコツ【捨てる前提5つと越える壁5つ】

会社員ブログ初心者が捨てることと越えること~5つの前提と壁~BLOG/SNS
会社員(26)
会社員(26)

最近、ブログ始めてさー

要するに文書作りじゃん?

みっちり鍛えられてるから、自信あったんだけど…

何かが足りてないんだよね

自分の記事と、読まれてる記事は、何かが違う…

たけし(39)
たけし(39)

そこに気づいただけで成長してるね。

確かに会社員の文書スキルだけじゃあ通用しない。

今日は、そこから考え直していこう!

会社員(26)
会社員(26)

どうでもいいけど。。

あんたのブログも大して伸びてないみたいだけど…

たけし(39)
たけし(39)

げっ!!そこには触れてくれるな…

おれなりに最近分かってきたことがあるんだよー(涙)

こんにちは!たけしです。

会社員時代からブログを開始。

約半年間、100記事までは毎日更新を継続したわたしが。

会社員でブログを始めたい方、初心者で継続したい方のために…

この2つを、わたしの実体験をもとに、ご説明します!

  • 会社員がブログを書く時に意識すべきこと
  • ブログを継続するメリットと注意点

この記事を読んで頂ければ…

  • ブログへの向き合い方が180度変わる!
  • 読まれるブログを書くことができる!
  • そして、ブログを継続することができる!

で、まだブログを開設していない方はこちらから…

わたしが、ブログを始めた時、ヒトデさんのサイトを使いました。この通りにやれば、1日で確実に立ち上げられます。

>>WordPress(ワードプレス)ブログの始め方を超わかりやすく解説!【初心者でもOK!】

そして、ヒトデさんがおすすめするレンタルサーバーが「ConoHa WING」!

>>国内最速・高安定の高性能レンタルサーバー【ConoHa WING

解説動画も合わせてどうぞ!

会社員ブログ初心者は、ビジネス文書の5つの前提を捨てろ!

ビジネス文書の5つの前提を捨てろ!

ビジネス文書と、ブログが根本的に違う点。

ビジネス文書は、読まれることが前提

なんともありがたいことに、こんなことが前提…

ビジネス文書の前提~この考えを捨てろ~
  1. 少なくとも、読んでもらえる
  2. だいたい、最後まで読んでもらえる
  3. しかも、一言一句読んでもらえる
  4. なんと、評価フィードバックまでもらえる
  5. 指摘の通り修正すると「おわり」がある

企画書を書いてくれと、部長に指示されて書く。

部長は、内容がいまいちでも…

少なくとも読んではくれる

さらにビジネス文書が圧倒的に素晴らしいことは…

よっぽど内容がひどくない限り、

最後まで読んでもらえる

そして、優しくて細かい上司の場合…

一言一句全部読んでもらえる

極めつけは、なんとありがたいことに!

評価・指摘までしてもらえる

そして、指摘通り修正して、上司に提出すると。

「ありがとね。これで上に提出しておくよ」

なんと「おわり」がある!

一方で…

こんな前提はブログには一切通用しない

まず、書いたから、読まれる。

これがない。

だから、読まれるためにすべきことがある!

越えないといけない5つの壁がある。

会社員ブログ初心者は、読まれるために5つの壁を乗り越えろ

読まれるために乗り越える5つの壁

ブログを読んでもらうには、こんな数々の壁を乗り越える必要がある。

ブログが読まれるまでに乗り越える壁!
  • 壁①:記事のタイトルが誰かの目に触れる
  • 壁②:読者に記事を開いてもらう
  • 壁③:読者に記事の冒頭と目次を読んでもらう
  • 壁④:読者に記事の本文が読まれる
  • 最後の壁:自己フィードバックの繰り返し

じゃあ1つずつ、何をすると乗り越えられるか。。

乗り越える壁①:記事のタイトルが誰かの目に触れる

これが全ての始まり。

目に触れられなければ話しにならない。

もちろん勝手に検索されるのが一番いい。

でもそんな虫のいいはなしはない。

始めのうちは不可能

だから、まずは、自分のSNSで宣伝するしかない。

わたしも、記事を書いたら、Twitterで発信している。

とはいえ、フォロワーは200くらいなので、読んでもらえることは少ない。

1ツイートで、30人に読まれれば万々歳だ(笑)

やっぱり、検索されるための、検索エンジン対策も実施していく必要がある。

初心者が最低限やっておく対策。

少なくともこれだけは…

初心者が最低限やっておくタイトル選定

  • タイトルにキーワードを2つか3つ入れる
  • キーワードをなるべく始めにもってくる
  • 複数のキーワードをなるべく近くに配置する

ちなみに、この記事のキーワードは…

  • 「会社員」
  • 「ブログ」
  • 「初心者」

乗り越える壁②:読者に記事を開いてもらう

クリックしてもらうには、読みたいと思われるタイトルじゃないといけない。

記事を読むと、どんないいことがあるのか

逆に、正しく伝わったことで、読まれない場合もある。

しょうがない。全然OK!

みんなに読まれたいとアバウトなタイトルにするのはダメ

開いてする離脱されるので、記事の評価が落ちる。

検索されなくなる。

あと、まじめな会社員がおちいりやすいのが。

正確性を追求しすぎる

言い方を変えるとまじめすぎる…

もちろん、うそや、おおげさすぎる誇張はダメだけど。

こんな表現で興味を引くのは全然あり。

タイトルは少しおおげさに、キャッチーに

  • 「この3つだけやれば誰でも〇〇できる」
  • 「5分あれば〇〇できる」
  • 「知識と経験ゼロのわたしにも〇〇できた」

あと、運よく検索された場合、タイトルの下に記事の概要説明が表示される。

書いてなくて、クリックの機会を失うなんてあまりに残念すぎる。

きちんと記載するようにしよう。

乗り越える壁③:記事の冒頭で読者の心をつかむ

記事を開いた人が次に何をするか。

冒頭の書き出しから目次までを読む。

肝心なのが冒頭の書き出し。

度々引用させてもらっていますが…

1.読者の悩みを明確にする
2.解決できることを伝える
3.悩みを解決できる根拠を示す
4.記事の要約を伝える
5.読み終えた時に得られることを伝える

引用元:「副業コンパス」  https://tabinvest.net/blog-beginner/

わたしもこれに従って書き出しを構成している。

是非この記事の書き出しを読み返してみてほしい。

キャラに合わずに会話形式まで使って…

超必死になって、冒頭で心をつかもうとしている。。

乗り越える壁④:読者に記事を眺めてもらう

冒頭で興味を持ってもらえるとようやく読んでもらえる。

いや、正確には…

記事を眺めてもらえる

と言った方がいい。ブログ読者は…

読んでいるというより「見ている」

なので、パッと見こんな記事は離脱される。

まじめな会社員がおちいりやすい傾向…

パッと見で離脱される記事

  • 字が多い、長い
  • 画像や囲いや図がない
  • むずかしい漢字と専門用語が多い
  • 結論がどこに書いてあるか分からない。

ビジネス文書との決定的な違い…

全部読んでもらう必要は全くない

読者は、それぞれ読み方が違う。

読み方は人によって違う

  • 全部じっくり読みたい人
  • ざっと見て読みたいところだけ読む人
  • とにかく結論だけ知りたい人

いずれも大切な読者であることに変わりない

会社員(26)
会社員(26)

最後の結論だけ知って短時間で離脱する読者。

Googleからの記事の評価が下がるのでは?

そんなことはない。

あなたの記事を読んだ読者が満足したら…

  • 再検索をしない
  • 別のサイトの記事を読まない

これで、Googleは、あなたの記事が読者に満足されたと評価する。

あなたの記事の評価が上がる

最後の壁:自己フィードバックと改善を繰り返す~おわりを決めるのは自分~

自己フィードバックと改善を繰り返す

いよいよ最後。

ブログは、ビジネス文書のように…

読み手から毎回、直接、評価をもらえることはない

いい評価は、SNSで、たまーにあるかもしれないけれど…

わざわざダメ出ししてくれるおひとよしは、いない

じゃあ、どうするか。

自分でやるしかない

わたしがやっている、、というかやり始めたのがこの2つ。

ブログの自己フィードバック方法

  • 人気ブログと自分のブログを徹底比較
  • ライティングスキルを学んで自己評価

人気ブログとの比較と言っても、単に見比べるだけじゃダメ。

これら、全てを徹底的に比較して、相違点を見出す。

  • タイトル
  • 構成
  • 文字の大きさ
  • 表現テクニック など…

記事の質を高められるものは、盗みまくる

ライティングに関する記事やYouTubeも見まくってる。

効果がありそうなものをメモして、試している。

今回紹介した、効果的な冒頭文がいい例。

ビジネスとは違って…

この改善に終わりはない

少なくとも、上司や先輩が…

「はいOK、おわりでいいよ」

と言ってくれることはない。

終わりを告げれるのは自分だけ。。

共に改善を続けましょう!

次に、改善を続けること、継続することで…

こんないいことがあるって話しを!

会社員がブログを始めるメリット4つ

メリット①:表現力向上~ほかにも色々活かせる~

表現力というと、ちょっと曖昧ですが。

ブログでは「ライティング力」と呼ばれます。

ブログを始めるとこれが飛躍的に向上します。

本業やブログ以外のメディアでの発信にも必ず活かせます

会社員の方は結構文章力には自信があると思います。

わたしもそうでした。ただそれが…

全く通用しません

しばらく書いてみれば分かります。

全然閲覧されません

そこで、他のブログを研究したり、ライティングの勉強をします。

読まれる記事の書き方には、基本法則があることを知ります。

例えば、本文の書き方は、この順番でとか…

  1. 主張
  2. 理由
  3. 根拠
  4. 具体例

でも、別にこれは…

  • ブログに限った話しではない
  • ライティングに限った話しでもない

ですので、わたしは「表現力」と書きました。

こんなことにも、活かせます!

  • 本業での資料の作り方
  • 本業でのプレゼンの仕方
  • YouTubeやSNSなど他メディアでの発信

もっと早く学んでおきたかった。。(涙)

メリット②:アウトプット習慣の定着

あなたも普段、インプットは大量に行っていますよね。

習慣も身についている。

  • 朝、ニュースを見る
  • 日中、仕事
  • 帰宅して、読書、YouTube
  • 週末、映画鑑賞
  • ネットで気になったことを調べる

でも、そこで得た知識を…

アウトプットしている人は、いません

ブログを始めると、自然とアウトプットが習慣化します。

すると、こんないいことが…

  • 自分の中に生きた知識として定着して
  • 知識や経験が記録に残る
  • 知識が結び付いて、新たな発見が生まれる
  • 別のメディア、Twitter、YouTubeなどでも発信できる

メリット③:ネットビジネスの仕組みが分かる~検索・閲覧・宣伝・収益~

ブログをせっかく書いて発信しているのに、こんな人なかなかいない…

  • 全く閲覧数を気にしない
  • 閲覧数を伸ばす気もない
  • 収益なんて全く興味がない

なるべく多くの人に見てもらい。

いずれ収益も、、と思うとこんなことを勉強します。

  • 検索される方法(Google検索の仕組み)
  • 検索されたあと閲覧される方法
  • 閲覧されたあと多く、長く見てもらう方法
  • 他メディアでの宣伝(Twitterなどの活用)
  • 収益構造(広告収益、商品販売収益…)

ネットビジネスの仕組みの基本を知ることに

こんな時に必ず役に立つ!

  • YouTube、アフィリエイトなど他のネットビジネスを始める
  • ネット関係の副業を始める

これからの時代、副業を含めて…

ネットと無縁のビジネスはない

メリット④:短期的な目標の達成感による喜び

メリットの最後は、実益じゃないので、ちょっとおまけ感がありますが。。

自分で、苦労して、1本記事を産み出す。

見られているかは置いておいて、世に発信される。

ささいな達成感、いやわたしとしては…

大きな達成感があります

会社員は、本業では長期的な達成感しか得られないことも。

あるいは、残念ながら…

達成感が得られていない人も

毎日とまではいかないですが…

こんな短期的な目標を作ることができます。

今週末、あるいは、定時退社の日に、1本書こう!

すると、それまで仕事を乗り切ろうと、日々が充実する。

そして、1記事発信した時、こんな達成感や喜びが待っている!

  • 自分の知識・考え・経験をアウトプットし切った達成感
  • 一つの作品を作り出し、それが世に送り出せた喜び
  • 誰かに読んでもらえた喜び
  • 読者から感謝の声が届いた時の喜び
  • 収益を生んだ時の喜び

なお、このブログは、収益は生んでいませんので…

わたしは最後の喜びは得ていません(涙)

会社員がブログを始めて、継続する時の注意点3つ

注意①:いきなり続けるのは無理~休日で下準備~

ここまで読んで、やる気を出した人に水を差すようですが。

会社員がいきなり、週2回とか、ましてや毎日更新するのは無理。

いきなり始めるメリットが何もない

だって、ブログなんて10年以上前からある。

先行者利益なんてゼロ。

いきなり高頻度で更新するメリットはない。

心が折れてやめるデメリットが大きく上回る

休職中のわたしでさえ、毎日更新するのに苦労した。

書く時間も、もちろんですが、ネタの問題も。

序盤は、できればまとまった時間がとれる休日を使って…

この順序で、少しずつ始めましょう!

  1. ブログ開設と基本設定
  2. ブログの基本操作を学ぶ
  3. ライティングの超基礎、タイトルや表現方法を学ぶ
  4. 時間をどれだけかけてもいいので、書きたいことを1記事ずつ書いてみる
  5. 土日で1記事かけるようになる
  6. 週1記事を継続してみる

慣れてきて、増やしたいと思えば、週2本に増やしましょう。

逆に、週1記事が無理だと思ったら、2週に1本でも全く問題なし!

下調べや下書きで1週、本執筆で1週というペースで。

無理がないペースを見つけましょう

注意②:ネタのために生きてはいけない~まずはあなたの経験や趣味を書く~

ブログのために生活し出すと続かない

こんなYouTuberに影響されてはいけません。

  • 〇〇やってみた!
  • 〇〇買ってみた!

会社員は、時間もお金も限られます。

ブログのために新しいことに挑戦し続けるのは不可能

もちろん、新しいことに挑戦した時は…

がっつり大作の記事にしてやりましょう。

じゃあ、どんなことを記事にすると続くのか。

あくまで「読まれるか」ではなく「続けるか」ですよ。。

「続けるため」に目的を絞ったネタ選定方法は…

  • あなたの経験を書く:仕事、転職、引越し、なんでもいい…
  • あなたの趣味を書く:酒、本、映画、旅行、なんでもいい…

注)日記は絶対NG!読まれないので続かない。

読まれるために、できればこんなことも…

  • 同じことをしたい人のために、よかったこと、悪かったことを書く
  • 同じ悩みを持つ人のために、解決方法を書く
  • 同じことをしている人のために、共感を得そうなことを書く

でも序盤は、続けることが絶対優先!

こう信じましょう。

続ければ、いつか読まれる日がくる

はい、自分に言い聞かせています。(涙)

注意③:すぐに収益・副業にはならない

最後です。

どうしてもこれを期待すると思いますが、すぐには絶対無理です。

わたしが実際にそうですが。。

数千円の利益を得るために

  • 先行投資する時間は、最低でも200時間
  • 時給1000円換算でも、20万円以上

さらに、伸びる保障は全くありません。

目先の安定した収益が得たいなら、ブログは全く向きません

ブログをいつか副業にしたいなら、これらが絶対条件!

長期的な覚悟
粘り強い取り組み

いつか、副業にしたいと思い、地道に継続するのはいいと思います。

ただし、副業の種類を正しく理解して選択しましょう。

①時間を売る副業②スキルを売る副業③資産を作る副業
副業の例・アルバイト
・文字起こし
・プログラミング
・動画編集
・WEBライティング
・ブログ
・YouTube
メリット即収益化スキルが上がれば
収益が上がる
コンテンツ資産が
勝手に収益を生む
デメリット単価・時給が上がらないスキル習得に時間がいる
特にはお金もいる
営業が必要
収益化に時間がかかる
(できない可能性も…)

まとめ:会社員ブログ初心者が捨てる前提・越える壁・継続の注意点!

では、最後、まとめとなります。

<会社員ブログ初心者が捨てるべき5つの前提>

  1. 読んでもらえる
  2. しかも最後まで
  3. しかも全部
  4. さらに指摘をもらえる
  5. いつかおわりがある

<会社員ブログ初心者が越えるべき5つの壁>

  1. 記事が目に触れる
  2. 記事が開かれる
  3. 記事を読み始めてもらえる
  4. 記事が読まれる
  5. 評価・フィードバックをもらえる

<会社員がブログを継続する4つのメリット>

  1. 表現力向上~ほかにも色々活かせる~
  2. アウトプット習慣の定着
  3. ネットビジネスの仕組みが分かる
  4. 短期的な目標の達成感による喜び

<会社員がブログを継続するための注意点3つ>

  1. いきなり続けるのは無理~休日で下準備~
  2. ネタのために生きてはいけない~まずはあなたの経験や趣味を書く~
  3. すぐに収益・副業にはならない

最後は、恐怖をあおってしまったかもしれませんが

ただ、ブログを始めたからと言って…

決してお金を失うわけではありません

サーバー代くらいは要りますし、高額教材買ったら別ですが。。

休日の時間をだらだら過ごすよりは絶対に得!

わたしもまだまだ初心者の部類!

今後も、継続していきますので、一緒にやりたい方大歓迎です!

始めてみましょう!

わたしが、ブログを始めた時、ヒトデさんのサイトを使いました。この通りにやれば、1日で確実に立ち上げられます。

>>WordPress(ワードプレス)ブログの始め方を超わかりやすく解説!【初心者でもOK!】

そして、ヒトデさんがおすすめするレンタルサーバーが「ConoHa WING」!

>>国内最速・高安定の高性能レンタルサーバー【ConoHa WING

解説動画も合わせてどうぞ!

始めた方は、是非、Twitterで絡んで下さい!

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。

BLOGやSNS関連の記事、他にもご用意しておりますので、ご活用下さい!

【関連記事】わたしがブログを100記事書いた実績をまとめました。

【関連記事】ブログを書くメリット・デメリットと注意点を解説しています。

【関連記事】ブログを50記事まで継続するコツと、会社員が有利な理由を解説しています。

【関連記事】ワードプレス(Cocoon)で初心者が必須な設定を、画像入りで解説しています。

【関連記事】ブログや動画が新時代の資産として価値がある理由を解説しています。

【関連記事】Twitterでフォロワーを100人に増やす方法を解説しています。

【関連記事】Twitterでフォロワーを200人に増やす方法を解説しています。

【関連記事】Twitter企画で、フォロワーの方のブログの感想を書いてみました!

– END –

コメント欄

タイトルとURLをコピーしました