ブログ50記事まで継続するコツ【書いて分かった会社員が有利な理由】

ブログを50記事書くことで判明~文章力、ネタ選びで会社員が有利~BLOG/SNS
こんな人に、こんなことを!
  • ブログを始めてみたい会社員へ!
  • あなたがすごく有利な理由を説明します!
会社員<br>ブロガー
会社員
ブロガー

仕事では結果が出せるのに、ブログで結果が出ない(涙)
なにが違うんだろう?

たけし(39)
たけし(39)

仕事と全然違う。

むしろ、仕事ができる会社員の方が不利になることも…

ブログと仕事は、何が違って、どうすればいいか

そんな話しを前半でしていきます!

若手会社員
若手会社員

ブログ始めてみたいんです…

なんの変哲もない、ぼくのような会社員でもいけますか…

たけし(39)
たけし(39)

会社員の方が有利。。

文章力の基礎があるし、ネタにも困らない。

そんな話しを後半でしていきます!

こんにちは!たけしです。

この記事がちょうど50記事目になります。

いまのところギリギリ会社員ブロガーなわたし。。

昨日、こんなツイートをしました。

会社員ブロガーへ‼

学生・若者にボロクソに負けて落ち込んでる人へ・・😰

わたしもそうだった😏

でも逆に、彼らはあなたを羨ましがってる‼

・会社、仕事のことを発信できる
・ライティングの基礎がある
・忍耐力、継続力がある

でも、彼らから学ぶ姿勢を忘れずに‼

今回は、これを深堀りする内容。

ブログを始めたい会社員の背中を猛烈プッシュ!!

さっさとブログを開設したい方は、こちらから…

わたしが、ブログを始めた時、ヒトデさんのサイトを使いました。この通りにやれば、1日で確実に立ち上げられます。

>>WordPress(ワードプレス)ブログの始め方を超わかりやすく解説!【初心者でもOK!】

そして、ヒトデさんがおすすめするレンタルサーバーが「ConoHa WING」!

>>国内最速・高安定の高性能レンタルサーバー【ConoHa WING】

解説動画も合わせてどうぞ!

【関連記事】初心者が記事を読んでもらうために乗り越える壁、について解説しています。よろしければ、合わせてお読み下さい!

【関連記事】100記事まで続けるとこうなります…

ブログを50記事まで継続するのに必要な姿勢とコツ

わたしが50記事書いてみて、分かったこと。

この両者の姿勢に違いがあること…

  • 結果を出しているブロガー
  • 会社の中だけで結果を出している会社員

それがこの5つ!

結論から~できる会社員とできるブロガーはここが違う!~

ブログを継続するのに必要な姿勢は…

  • ①人に聞く姿勢:自分で調べて判断!
  • ②目標に対する姿勢:積上げながら修正!
  • ③完成度とスピード:6割で今日中!
  • ④勝負に対する姿勢:自分に勝つ!
  • ⑤ 若い人への姿勢:尊敬と学び、自分が成長!

では、今から説明する5つの姿勢を身につけましょう!

ブログ継続に必要な姿勢①:人に聞く姿勢

できる会社員徹底的に人に聞く
一番詳しい人に決めてもらう
できるブロガー徹底的に自分で調べる
自分で決める
会社員<br>ブロガー
会社員
ブロガー

おいおい、会社員ではこんな格言があるくらいじゃぞ!

「知っている人を知っていることは自分が知っていることと同じ」

これ、通用しないの?

全く通用しません

ネットの世界では、全て、対価があって情報が発信されている。

あなたのためだけに情報が発信されることはない。

会社で、あなたが人に教えてもらえていたのは…

  • あなたが、同僚や上司だったから
  • みんな給料をもらってるから仕方なく

ネットやSNSの世界ではそんなことはない。

自分で情報を収集する必要がある

でも、知りたいことをピンポイントで知れることは稀。

多くの情報の中から…

自分で判断して、行動して確かめないといけない

ブログ継続に必要な姿勢②:目標に対する姿勢

できる会社員意識しないで達成
できるブロガー積み上げながら修正
会社員<br>ブロガー
会社員
ブロガー

まあ、毎日会社にいって、日々の仕事にまじめに取り組んでいれば、だいたい達成できるからね。

ブログは、やみくもに毎日投稿、ではだめ

会社員のように…

  • 会社にいくだけじゃ給料は出ない
  • 上司に与えられた仕事をこなすだけじゃ評価されない

もちろん継続は大事だけど、でもブログは、

結果を見つめながら、改善していく必要がある

とはいえ、結果を焦りすぎるのは禁物。

1か月ごとに、現状の確認と分析を行おう。

そして、この4つを決める。

✔1か月ごとに決める4つのこと

  • 続けること
  • やめること
  • 新たに始めること
  • 次の1か月の目標

そしてまた、1投稿ずつ、積み上げていく

ブログ継続に必要な姿勢③:完成度とスピードに対する姿勢

できる会社員8割を3日以内に
できるブロガー6割を今日中に
会社員<br>ブロガー
会社員
ブロガー

こんな部下がいたら最高じゃないか!

いくら早くても6割の完成度だったら、ちょっとがっかりだぞ…

会社員は、こんなことが多い…

  • 上司や特定のお客さんを相手にしている
  • 顔が見えて、反応が予想できるから、完成度を意識する

でも、ブログは、違う。

どんなに完成度を高めても…

誰に読まれて、どんな反応があるか分からない

反応を分析して改善するのは大事。

でも、1つの投稿や発信に、完成度を求めすぎてはいけない。

それはあくまで、自己満足度だから

会社員は、3日で8割の資料を1つ作れば優秀。

ブログは、毎日6割の投稿を3日続けた方が、はるかにいい。

もちろん会社員ブロガーは毎日投稿じゃなく、週1でもいい。

1か月、3か月、半年で大きな差になる

ブログ継続に必要な姿勢④:勝負に対する姿勢

できる会社員ライバルに勝つ
できるブロガー自分に勝つ
会社員<br>ブロガー
会社員
ブロガー

わたしは、同期との出世争いに勝って部長になれたんだぞ。

ブログも争いに勝てばお金を稼げるんじゃないか?

ビジネスには、勝ち負けがつきまとう。

明確なライバルもいる。同業他社、同僚。

で、、ブログで誰と争うの?

まあ、同じジャンルで検索されている記事はライバルかも。。

でも、誰だか分からないし、相手は争っている気なんてない。

できることは…

自分の記事の質を高めることだけ

そして、この世界には一生かかっても絶対に勝てない相手がいる。

勝とうと思ったら、自分が続かない…

やめてしまった時が、敗北。

誰かに敗れるわけじゃなくて、自分への敗北。

ブログ継続に必要な姿勢⑤:若い人に対する姿勢

できる会社員うまく使う、育てる
できるブロガー尊敬して学び、自分が成長
会社員<br>ブロガー
会社員
ブロガー

といっても、、わたしは長年の経験があるからね。。

若いもんにはまだまだ負けないよ。

始めたての頃は、絶対に勝てない

特に、普通の会社員なら…

圧倒的に若い人が有利

なぜなら、ブログもSNSも、アクティブなユーザーは、ほとんど若い人。

誰でも、同世代とつながろうとするし、同世代の発信に興味を持つ。

発信目線や表現も近いから、届きやすい!

でも、若くないからって、悲観的になる必要はない。

自分達が、若い時に先輩にやったことと、同じことをやるだけ!

✔若い人に対する姿勢

  • 尊敬の念をおしまない
  • つながりを持つ
  • 時にはお願い、よいしょして…
  • 徹底して学ぶ、そしてパクる
  • 時にはアドバイスをもらう
  • そして、追いつき、追い越したいと努力する
会社員<br>ブロガー
会社員
ブロガー

なるほどね…

じゃあここからはきみにゆずろう!

若手会社員
若手会社員

待ちくたびれたよ…

おじさん、さよなら!

ブログを50記事まで継続するのに会社員が有利な理由

ブログで会社員が有利なこと~文章力・ネタ選び~

会社員は「文章力の基礎」ができている

いままでアウトプットしてきた「量」で圧倒的に勝る!

会社員は、日常的にパソコンを使って大量の文字・文章をアウトプットしている。

  • 会社で作る資料
  • 新入社員が毎日書く日報
  • 毎日何通かは送信するメール

会社員は、平均すると、毎日1,000文字以上。

多い日、多い人は、1万文字以上かも。

単純なアウトプットの量だけなら…

週2、3本記事を書いてるのと同じ。

だから、始めた時点での基礎力が違う。

これだけは、学生や主婦ブロガーに負けない!

・語彙力、ボキャブラリー
・箇条書きや表を使うテクニック
・論理的な構成力(結論→根拠→具体例)
・完遂力、継続力

はず…!!

会社員はブログ記事の「ネタ」がいくらでもある

ブログ記事のネタがいくらでもある
若手会社員
若手会社員

いや、、毎日会社いってるだけだから…しかも普通の会社員。

いやいや、、会社員であれば必ずこれが書ける!

  • 会社と仕事のこと
  • 就職活動のこと
  • 資格のこと

こんな風に、いくらでも膨らませることが…

①会社と仕事のこと

  • 新人の時に工夫したこと
  • 自分の業界の説明
  • 自分の仕事内容の解説
  • リモートワークができるか

②就職活動のこと

  • 成功体験
  • 失敗体験
  • 就活生向けのアドバイス

③資格のこと

  • 勉強方法
  • 取得して意味があったか

わたしには書けないことなんだけど…(涙)

転職活動、転職経験があると最高!

それだけで、10本くらいは書けるはず。。

  • 使った転職サイトのこと
  • 転職先の探し方
  • エントリー、アピールの方法
  • 転職面談で聞かれること
  • 元の職場の退社の仕方
  • 収入と仕事内容の変化

しょうもないと思っても、必ず読みたい人はいる。

むしろ初心者は、少ない読者を狙った方がいい。

具体的に書けば書くほど、特定少数層に刺さる!

そして、ブログを始めたら、「副業」のことも書ける!

会社員はブログの「結果・収益」を焦らなくていい

ブログの結果・収益を焦らなくていい

本業で確実な収入を得ている強みを活かす!

学生も専業ブロガーでも…

他に収入がない人は、心に余裕がない

あ、いまのわたしです・・・(涙)

まあ、わたしはある程度貯えがあるので焦ってないんですが。。

結果を焦っている人は、こんな傾向が。

  • 短い期間で結果を出そうとする
  • 収益を求めすぎている
  • 先行投資ができない

1つ目が一番多い。

ブログは、短い期間で結果が出るものじゃない。

この2つは、1か月鬼のように努力してもどうにもならない。

  • 自分のブログに記事が積み上がる
  • 記事が検索エンジンに認識される

会社員は、じっくりやればいい。

定時後、休日にTVやゲームしてた時間を…

少しずつ投入すればいい

2つ目、「収益を求めすぎている人」も多い。

  • 毎日毎日、収益をチェックして一喜一憂
  • 儲け話しばかり検索して時間を無駄に
  • 高収益の商品ありきの記事を書きまくる

会社員が同じ土俵に上がる必要はない

余裕をもってどっしり構えて取り組めばいい。

最後の「先行投資ができない」

これができるのが、会社員の一番の優位点。

主婦や学生は、先行投資した瞬間に

マイナスになるから避ける

お金を使わなくて済む方法を選んでしまう。

会社員であれば、飲み会3回分くらいで、これらが手に入る。

  • 有料サーバーの契約
  • 有料テーマの利用
  • 有料コンテンツの購入
  • スタートアップセミナー受講
  • 書籍の購入

わたしが、ブログを始めた時、ヒトデさんのサイトを使いました。この通りにやれば、1日で確実に立ち上げられます。

>>WordPress(ワードプレス)ブログの始め方を超わかりやすく解説!【初心者でもOK!】

そして、ヒトデさんがおすすめするレンタルサーバーが「ConoHa WING」!

>>国内最速・高安定の高性能レンタルサーバー【ConoHa WING】

解説動画も合わせてどうぞ!

本業の稼ぎがあるから、失敗しても全然痛くない

ブログ50記事まで継続するための運営方法とコツ

やめないでとにかく続けること

やめないでとにかく続けること

ブログはやめた瞬間に全てが終わる
やめなければ、少しずつ必ず伸びる

こんなことを感じて途中でやめる人が多い。

  • 本業が忙しすぎる
  • もう書くことが尽きた
  • 自分には合わない

でも、これだけは忘れないでほしい。

  • ブログは積み上げ型の資産
  • 文字という廃れることがない手段での発信プラットフォーム

少しずつでも、記事を積み上げて…

自分のサイトを充実させる、育てていく

積み上げと、育てることを完全にやめた時…

それまでの積み上げが全て無駄に

本業が忙しい期間は書かなくていい。

始める前は10年以上やってなかったこと。

数か月、1年、あいだが空いても全く問題ない。

落ち着いた時に始めればいい

書くことが尽きた…

見つかった時にまた書けばいい

少し書いて、合わないと感じるかもしれない。

でも、会社員で、そんな人そうそういない。

文章での発信が、合わない人なんて。

YouTubeなら分かるけど…

まだ、慣れていないだけ

あと、「ブログ」がいつまで存在するかは分からない。。

他のサービスにとって代わられる日がくるかもしれない。

でも、文字による、情報発信手段が廃れることはない。

というか、主流であり続ける。

情報収集効率が一番いい
音声や動画には、まだまだ負けない

【関連記事】ブログという資産を持つことのメリットを解説しています!よろしければ合わせてお読み下さい!

読まれるためにすべき4つのこと

逆に会社員の文章力じゃ通用しないこと

ブログでは、この考えが、全く通用しない。

書いたものは読まれる
さらに最初から最後まで…

会社員は、作った資料を打ち合わせで説明できる。

なんと読者から時間がもらえる

部下に出したメールは基本全部読んでもらえる。

さらに、最初から最後まで!

ブログで、こんなことはあり得ない

これを1つずつクリアする必要がある。

  • STEP1:検索される
  • STEP2:記事が開かれる
  • STEP3:記事が読み始められる
  • STEP4:記事が最後まで読まれる

そのためにやらなくてはいけないこと!

  • STEP1:検索ワード選定、競合が少ないもの
  • STEP2:魅力的なタイトルと要約文
  • STEP3:冒頭で結論、得られることを書く
  • STEP4:文字だらけにしない。1文を短く。難しい言葉を避ける。画像・図表などの視覚表現を使う。
若手会社員
若手会社員

あんたもできないみたいだけど…

毎記事1つだけでもいいので改善する

毎記事1つだけでもいいので改善する

最優先は書くこと、次が改善すること
バランスよく両方やる続ける

まずはとにかく書かないと始まらない。

書いて、発信して、

でも…読まれない

これが全ての始まり。

それをやる前、あるいは記事3本目で…

改善点を探し続けても意味がない

事前準備として、まず集中的に、勉強するのはあり。

  • ・WEBライティング
  • ・SEO対策

わたしは、やってなくて後悔してる(涙)

意外と、ささいなことが、大きく結果に影響。。

なので、全く改善せずに…

ひたすら量産は絶対NG!

ちょっと調べれば分かること。

改善できることがたくさんある。

調べることや勉強が苦手な人でも。

毎回記事を書く前に、1つだけ何かテーマを決める。

調べて試行・改善してみる。

  • タイトルの決め方
  • 記事の構成の決め方
  • 見出しの決め方
  • 検索ワードの決め方
若手会社員
若手会社員

収益の上げ方も知りたい…

はい!知りません

では、以上となります。

共に少しずつ成長していきましょう!

よろしくお願いします!

わたしが、ブログを始めた時、ヒトデさんのサイトを使いました。この通りにやれば、1日で確実に立ち上げられます。

>>WordPress(ワードプレス)ブログの始め方を超わかりやすく解説!【初心者でもOK!】

そして、ヒトデさんがおすすめするレンタルサーバーが「ConoHa WING」!

>>国内最速・高安定の高性能レンタルサーバー【ConoHa WING】

解説動画も合わせてどうぞ!

BLOGやSNS関連の記事、他にもご用意しておりますので、ご活用下さい!

【関連記事】わたしがブログを100記事書いた実績をまとめました。

【関連記事】ブログを書くメリット・デメリットと注意点を解説しています。

【関連記事】会社員ブログ初心者が、ブログを継続するために捨てるべきことと、乗り越えるべき壁を解説しています。

【関連記事】ワードプレス(Cocoon)で初心者が必須な設定を、画像入りで解説しています。

【関連記事】ブログや動画が新時代の資産として価値がある理由を解説しています。

【関連記事】Twitterでフォロワーを100人に増やす方法を解説しています。

【関連記事】Twitterでフォロワーを200人に増やす方法を解説しています。

【関連記事】Twitter企画で、フォロワーの方のブログの感想を書いてみました!

– END –

コメント欄

タイトルとURLをコピーしました