YouTube勉強が無料でおすすめ!【会社員向けのチャンネル7選!】

YouTube活用勉強術~会社員向けにメリットとデメリットを~仕事/会社
こんな人にこんなことを!
  • 勉強、学習を習慣にしたい会社員へ!
  • YouTubeを使った勉強をおすすめします!
会社員(26)
会社員(26)

副業も始めたいし、転職も視野に。

勉強しなきゃと思ってるけど、なかなかできなくて。

休日はテレビ見ちゃうし、通勤中は音楽聞いちゃうし。

いい方法ないかな?

結論から!

<YouTubeで勉強するメリット>

  • ①タダ!無料
  • ②経験者・成功者の声が生で聞ける
  • ③「聞くだけ」「見るだけ」どっちもOK
  • ④「ながら学習」ができる

<YouTubeで勉強するデメリット>

  • ①集中的な学習は本より時間がかかる
  • ②視聴するだけで終わりがち

こんにちは!たけしです。

こんな人多いですよね。

会社員の昔からの勉強方法と言えば読書でした。

正直、わたしも読書が一番いいと思います。

あるいは、有料のセミナーや習い事。

でも…

お金もないし、活字は苦手という人も

そんな人には…

YouTubeを使った学習がおすすめ

実際に、わたしは、朝食中と晩酌中にYouTubeで学習してます!

といっても、メリットとデメリットがあるので合わせてご紹介!

最後におまけで、わたしが観てるYouTubeも♪

この記事を読めば…これを実現できます!

  • YouTube学習が習慣になる!
  • 日々の学習で確実に成長できる!
  • 転職や独立の行動を起こすきっかけに!

【関連ガイド記事】社会人の休日とお金の使い方ガイドをご用意しています。よろしければ、あわせてお読み下さい!

YouTubeを活用する勉強のメリット

YouTubeで勉強するメリット①:タダ!無料

YouTubeメリット1:タダ!無料

やはり、これが一番のメリット。

読書、新聞・雑誌、習い事、全てお金がかかる。

でもYouTubeは無料

会社員(26)
会社員(26)

タダより安いものはないって言うじゃん。

無料ってことは、やっぱり質が低いんじゃない。

そんなことはない。

著名な発信者は、大きなお金を得ている。

人気のあるユーチューバーのみなさんは…

仕事でやっているので、手は抜いていない

スタジオ、台本、撮影機材などに投資をして、本気でやっている。

もちろん、質の低い情報もあるので、見極める必要が。

見極める1つの基準としては、顔出ししてるか、実績を公開してるか。

著名になればなるほど、嘘や誤りを発信すると、信用を大きく失う。

最近は…

質の低い文字コンテンツが、有料で販売されている

はい!何度か騙されました!

そんなものを買うくらいなら、YouTubeの方が断然おすすめ。

YouTubeで勉強するメリット②:経験者・成功者の声が生で聞ける

YouTubeメリット2:経験者・成功者の声が生で聞ける

自分がこれから経験したいこと、なし遂げたいこと。

きっとあるはず。

それを既に、やった人の体験談が聞ける。

会社員(26)
会社員(26)

ぼくは副業したいと思ってるんだけど。

実際に副業してみた人で発信している人もいるのかな…

もちろん!

YouTubeは、副業・転職情報が豊富

そして、経験者・成功者の生の声が聞けると、書いたけど。。

実は、その人のこんなことを感じることができる!

  • 風貌
  • 話し方
  • 性格

本やブログじゃ無理。

YouTubeでは、以前は聞けなかった人の話しが簡単に。

それこそ、講演会や、座談会に行かないといけなかったことが…

スマホとPCだけで

YouTubeで勉強するメリット③:「聞くだけ」「見るだけ」どっちもOK

YouTubeメリット3:「聞くだけ」「見るだけ」どっちもOK
会社員(26)
会社員(26)

満員電車の中だと動画が見れなくて…

意外と勘違いしている人もいるけど。。

最近のYouTube、特にビジネス系は…

音声だけでも理解できる
音声だけのチャンネルもある

なので、通勤中や、就寝前でもOK!

逆に…

「見るだけ」もあり!

テロップで、全て文字起こしされてる動画も多い。

テロップ挿入機能もあるし、翻訳もしてくれる。

好みに応じて使い分けることが。

わたしは音と画像の両方で楽しんでますが…

【関連記事】電車通勤のストレスと暇解消を解説しています!よろしければ、合わせてお読み下さい!

YouTubeで勉強するメリット④:「ながら学習」ができる

YouTubeメリット4:「ながら」学習ができる
会社員(26)
会社員(26)

学習ってまとまった時間を確保するのが難しくて…

しかもそれを習慣化するはもっと大変

であれば…

日常に取り入ればいい

  • 通勤
  • 食事
  • 入浴
  • 昼休み

浴室用の防水テレビでYouTubeを観てる人も多い。

YouTubeの利点は…

1本10分~20分くらい

本1冊は、そうはいかない。

日々の習慣と相性がばっちりの長さ

逆に、発信者がそうしたんだろうけど…

さきほどは通勤し「ながら」、をおすすめしたけど。。

わたしは、食事、晩酌し「ながら」を実践。

特に、

  • 休日の朝食
  • 休日の昼食
  • 休日の晩酌

食事をしながら、読書するのはなかなか難しい。

視界が全て奪われてしまうから

でも、YouTubeは…

口にものを運んでる時間は、音だけで進行
食事や晩酌と相性がいい

YouTubeを活用する勉強のデメリット2【対策方法も合わせて】

YouTube勉強のデメリット①:集中的な学習は本より時間がかかる

YouTubeデメリット1:集中的な学習は本より時間がかかる

対策は、1.25 or 1.5倍速再生

会社員(26)
会社員(26)

YouTubeって、スキルや手順系の見ごたえのあるテーマのものって尺が長い。。

集中的な学習には向かないんじゃ?

やはり、1時間学習するとして、読書とYouTubeなら。。

インプットできる情報量は、読書が勝る

特に、会社員は、目で字を読む方が早い。

なので、特定のテーマや技術を集中的に学ぶのであれば読書が有利。

でも、読書は、お金もかかるし、面倒って人も多い。

そんな人は、YouTubeで時短で学びたいのであれば…

1.25倍速か1.5倍速での再生がおすすめ

1.5倍なら、30分の動画を20分で見れる。

YouTube勉強のデメリット②:視聴するだけで終わりがち

YouTubeデメリット2:視聴するだけで終わりがち

対策:次の行動をメモに残して実践へ!

会社員(26)
会社員(26)

そうなんだよ、、タダでお手軽な分だけ。。

見るだけで終わっちゃうことが多い。

それは非常にもったいない

わたしは、こうやってYouTubeを活用…

気になったことを、スマホでメモる

YouTubeは、見ただけでは…

生きたノウハウに至らないことが多い

せっかくなら…

行動へのきっかけ作りや、ヒントに活用すべき

そこで、紹介されている…

  • 書籍
  • ブログ
  • サービス

を使うことで、真の効果が得られる!

メモに残して、行動へ移していこう!

おまけ:YouTubeおすすめチャンネル7選!

おまけ:わたしが見てるYouTube

ビジネス系YouTube4選!

ご参考まで。。超有名どころばかりですが。

まずは、王道系!

マナブ
こんにちは、マナブといいます。 ブログ・アフィリエイト・プログラミングを愛しています。 過去の経歴は、「新卒でセブ島に就職→11ヶ月で退職→フリーランス→起業→起業失敗→バンコク在住のフリーランス」といった感じで、平和に生きてきました。 普段は、ブログで月500万円くらいを稼ぎつつ、基本的には家にひきこもって生き...
やまもとりゅうけん
どうも!りゅうけんです!エンジニアでありマーケターであり妻の奴隷でもあります! エンジニア、ブログ、オンラインサロンと それぞれのビジネスで少ない労働で月500万円近くの収入が得られるようになって暇ができたので、 満を持してYouTubeの世界にやってまいりました。 人生逃げ切るという意識の低い目標に意識高くコミッ...
田端大学 YouTube支店
若いビジネスパーソンのためにサラリーマンやビジネスの世界を渡っていくための一般教養になるような知識やスキルやマナーについて私田端信太郎が解説していくチャンネルです。「これからの会社員の教科書」に書いたことやそれ以外で必要な知識もしっかり解説していきます。「個人で生きる」時代に、「個人としての会社員」になるために、必ずチ...
Ninja DAO
The largest Web3 channel in Japan Ninja DAO / CryptoNinja

娯楽系YouTube3選!

飲みながら観てます・・・

それでは以上です。

YouTubeを勉強に活用して、よい学びと娯楽を…!

【関連ガイド記事】社会人のお金と時間と暇の使い方の完全ガイド記事です。

【↑上記ガイドの掲載記事一覧↓】

– END –

コメント欄

タイトルとURLをコピーしました