証券外務員一種と二種の違いとは【効率的な勉強方法は同じ】

※本記事は広告を含みます
証券外務員一種と二種の違いとは【効率的な勉強方法は同じ】 証券会社
スポンサーリンク
金融機関<br>内定者
金融機関
内定者

「証券外務員」を取れと会社から言われてる

そもそも一種と二種があるらしい…

違いってなに?

っていうか、証券外務員ってなに?

全部まとめて教えて!

  • 資格を取るとできること
  • 試験の内容と効率的な対策法
  • 具体的な勉強の仕方

もちろん・・・

短期間の勉強で確実に受かりたい!

わたしは、証券外務員一種と二種どっちも持ってます。

意味ないんですけど・・・

金融系SEの時代に証券外務員二種を取れと言われ。

証券会社に出向してから証券外務員一種をとるはめに。。

実は1回・・・

証券外務員一種落ちました!

対策せずに臨み、玉砕。

さすがに債券の利回り計算問題とか通用せず!

一度失敗したわたしだからこそ、お伝えできます。

最短の時間で、確実に合格する勉強法

前半は、証券外務員資格の基礎知識の説明です。

後半で、証券外務員資格の攻略法を解説します!

  • 試験対策の優先順位と攻略法が理解できる
  • あなたに合う学習方法が見つかる
  • 最短20時間で、確実に合格できる!

<おすすめ問題集:証券外務員一種>


【amazon】うかる!証券外務員一種 必修問題集 2023-2024年版
【楽天】うかる!証券外務員一種 必修問題集 2023-2024年版

※電子書籍/紙書籍の選択にご注意下さい

<おすすめ問題集:証券外務員二種>


【amazon】うかる!証券外務員二種 最速問題集 2023-2024年版
【楽天】うかる!証券外務員二種 最速問題集 2023-2024年版

※電子書籍/紙書籍の選択にご注意下さい

<おすすめオンライン講座>

>>スタディング 外務員講座

スポンサーリンク

証券外務員資格とは

証券外務員資格とは

資格を取ると何ができるの?

証券外務員資格は、「日本証券業協会」(「にっしょうきょう:日証協」と略されます)が認定する民間資格です。

取得することで、金融商品のうち、有価証券の販売を行うことができる。

有価証券の代表が、これら・・・

  • 株式
  • 債券
  • 投資信託

資格を持たずに販売すると、金融商品取引法(「きんしょうほう:金商法」と略されます)の違反になる。

ですので、証券会社で営業の仕事をするのに、必要な資格です。

金融商品には、有価証券以外にも、こんなものがあります・・・

  • 預金
  • ローン
  • 保険

これらの販売には、証券外務員は必要ありません。(保険は別の資格が必要・・・)

ですので、銀行で営業の仕事をするのに、必須な資格ではありません。

ただ、近年では、銀行でも、有価証券を取り扱っている。

お客さまへの提案・販売に携わる銀行員は、証券外務員資格が必要です。

なお、一種、二種に関わらず、金融機関への勤務経験は問われません・・・

誰でも取得することができます!

資格を取ってから必要になること

証券外務員試験は、取得しただけで、証券の売買ができるわけではありません。

これらが必要・・・

  • 金融機関への所属
  • 日証協への外務員登録

やらずに証券を売買すると・・・

法令違反になります!

基本的に、外務員登録は、会社(人事部)がやってくれます。

証券外務員資格は、1度取得したら一生ものです。

ただし、外務員登録は、自動車免許と同様に、更新研修が必要・・・

  • 外務員登録後半年以内に初回受講し、その後は、5年ごとに受講
  • 指定の会場で、2時間程度の研修をパソコンで受講

価値と需要が高まっている理由

金融機関<br>内定者
金融機関
内定者

っていうか証券外務員って、民間資格なんだ?

てっきり国家資格かと思ってた・・・

民間資格って、価値やステータスが低いイメージだけど。。

民間資格と言っても、日証協には、こんな特徴がある・・・

  • 国(内閣総理大臣)の認可を受けている
  • 法律(金融商品取引法)で特別な権利が与えられている

だからこそ、公共性が高い資格です。

証券外務員資格の認定は、日証協の独占的権利・・・

他に代わる資格がない!

さらに、価値や将来性が高まっている理由があります。

大手銀行は、投資信託などの販売に力を入れ始めている。

預金やローンだけで、お客さまの金融ニーズに答えきれないから。

証券外務員を取得する銀行員が増えている!

大手証券、ネット証券各社は、コールセンターの増強に力を入れています。

普通のコールセンターと違い、証券外務員資格を持っていないと務まらない。

比較的時給の高い、証券会社のコールセンターで働くために・・・

証券外務員を取得する人が増えている!

スポンサーリンク

証券外務員一種と二種の違い

証券外務員一種と二種の違い

販売・提案できる商品・取引の違い

  • 証券外務員二種は、株式、債券、投資信託などの現物商品のみ
  • 証券外務員一種は、仕組みが複雑な商品・取引も扱える

証券外務員一種は、二種の上位資格です。

一種があれば、二種は不要。

金融機関<br>内定者
金融機関
内定者

仕組みが複雑な商品・取引って?

こんなもの・・・

  • 信用取引
  • 先物取引
  • オプション取引
  • デリバティブ(金融派生)商品

簡単に言うと、素人が手を出すことのできない、難しい商品・取引です。

のちほど、説明します。

どんな人にどっちが必要?

ケース一種 or 二種
証券会社で営業を行う場合証券外務員一種が必須
銀行で証券の営業を行う場合基本的に、証券外務員二種で問題なし
保険会社の営業員が知識をアピールする場合証券外務員二種で問題なし

銀行では、証券会社で取り扱う、ハイリスクで複雑な商品は取り扱えません。

法律で決まっています。

ただ、最近は、このような業務が拡大している・・・

  • 銀行員が、お客さまに複雑な商品を勧めて、証券会社に紹介する
  • その後、証券会社が、お客さまに商品を販売する

特に、メガバンク系列の銀行と証券会社の間で、行われています。

この業務を担う、銀行員は、扱う商品によっては、一種の資格が必要。

一種の資格でしか取り扱えない商品・取引は、勧誘することも厳禁。

正直、一種と二種の難易度・勉強時間は大して変わりません。

こんな人は、一種を取得することをおすすめします。

  • 銀行員
  • 将来的に、証券会社への転職も考えている人
  • 証券会社のコールセンターで働いてみたい

金融機関への就職を目指す学生にも一種がおすすめ。

非常に効果的なアピールに!

これからの時代、金融サービス提供者として、総合的な提案力が必要。

最低限の証券知識は必ず必要になる。

金融機関<br>内定者
金融機関
内定者

ぼくは一種を目指すことにするよ!

【関連記事】証券外務員一種を過去問だけで最速・確実に攻略する方法を解説しています。

一種と二種の出題範囲の違い

  • 証券外務員一種は、全17分野から出題
  • 証券外務員二種は、全13分野から出題

ここでは眺めるだけでOK!

高配点分野の話しは、のちほどじっくりと…

一種二種配点高配点分野
①金融商品取引法及び関係法令32点
②取引所定款・諸規制12点 
③協会定款・諸規制46点
④株式業務30点
⑤債券業務40点
⑥投資信託の法律と業務40点
⑦付随業務10点 
⑧信用取引×22点 
⑨先物取引×42点
⑩オプション取引×34点
⑪デリバティブ×30点
⑫株式会社法20点 
⑬財務諸表と企業分析20点 
⑭証券税制22点 
⑮経済・金融・財政の基礎20点 
⑯証券市場の基礎10点 
⑰セールス業務10点 

出題範囲が違うので、問題数や、試験時間も違います・・・

証券外務員一種証券外務員二種
問題数100問70問
 うち、○×問題70問50問
 うち、5択問題30問20問
試験時間2時間40分2時間
総得点440点300点
合格ライン7割(308点)7割(210点)
引用元:日本証券業協会「外務員資格試験制度」

試験の合格率は、約7割と高めですね・・・

一種外務員資格試験二種外務員資格試験
受験者数4,594名2,725名
合格者数3,425名1,878名
合格率74.6%68.9%
引用元:日本証券業協会「外務員資格試験制度」合格実績

証券外務員一種だけが取り扱える商品・取引とは

金融機関<br>内定者
金融機関
内定者

証券外務員二種だと勉強しなくていい取引が4つあるよね?

取り扱っちゃダメなんだよね?

どんな取引なの?

4つの取引に共通するのは・・・

  • 現物取引とは違う手法
  • 現物取引よりハイリスク

だからこそ、専門的な知識と丁寧な説明が求めれる。

証券外務員一種にしか、お客さまへの提案・販売が認められていません。

各取引の内容を簡単に説明します。

信用取引とは

現物取引は、お客さまの現金の範囲でしか購入できません。

信用取引は、お客さまから預かっている株式や現金を担保にして、保有している現金以上の取引ができます。

先物取引とは

現物取引は、株式であれば、当日の株価(時価)で購入します。

先物取引は、3ヶ月後や半年後に株式を購入することを約束する取引です。

  • いま、3ヶ月に、100万円で売却することを約束
  • 3ヶ月に、株価が120万円になる

3ヶ月後に、売って買ったら、20万円もうかります。(ちょっと乱暴な説明ですが・・・)

オプション取引とは

現物取引は、株式であれば、当日の株価(時価)で購入します。

オプション取引は、3ヶ月後や半年後に株式を購入する権利(予約券)を売買する取引です。

  • いま、3ヶ月に、100万円でトヨタ株を売却する権利を買う
  • 3ヶ月に、トヨタ株が120万円になる

権利を行使して、買って売れば、20万円もうかります。(さらに乱暴な説明ですが・・・)

デリバティブ取引とは

日本語にすると「金融派生商品」と呼ばれます。

現物取引から、派生した商品、それらを組み合わせた商品の総称です。

先物取引やオプション取引もデリバティブ取引に含れます。

債券と株式を組み合わせた商品もあります。

スポンサーリンク

外務員試験の一種・二種共通の特徴と戦略

攻略の優先順位は、高配点分野と5択問題

証券外務員試験の特徴と攻略法

狙う分野と問題の種類別に、3つの攻略法でOK!

この、1~4、上から順に優先順位が高い!

そして、赤字がとるべき3種類の攻略法

1.「高配点分野」「5択問題」「計算問題」
  →攻略法①:計算式を暗記+過去問
2.「高配点分野」「5択問題」「文章問題」
3.「高配点分野以外」「5択問題」
  →攻略法②:2と3合わせて過去問
4.「〇×問題」
  →攻略法③:分野意識せず過去問

面倒な人は、1の計算式を暗記。

プラス、一定量の過去問だけでいける!

なんでこれが有効かってことを次にお示しします。

証券外務員試験には大きな2つの特徴があるからです!

なんですが、わたしのことを100%信じて頂ける方は、読み飛ばして頂いてOKです。

金融機関<br>内定者
金融機関
内定者

読みます!

外務員試験の特徴①:高配点分野が6割を占める!

優先的に攻略すべき高配点分野は…
一種:8分野、二種:5分野
全体の配点の6割を占める

外務員試験は、3つの大分野、17の小分野から出題。

⑧~⑪の4分野は、一種のみ。

:高配点分野

<Ⅰ.法令・諸規則>

  • ①金融商品取引法及び関係法令:32点
  • ②取引所定款・諸規制:12点
  • ③協会定款・諸規制:46点

<Ⅱ.商品業務>

  • ④株式業務:30点
  • ⑤債券業務:40点
  • ⑥投資信託の法律と業務:40点
  • ⑦付随業務:10点
  • ⑧信用取引【一種のみ】:22点
  • ⑨先物取引【一種のみ】:42点
  • ⑩オプション取引【一種のみ】:34点
  • ⑪デリバティブ【一種のみ】:30点

<Ⅲ.関連科目>

  • ⑫株式会社法:20点
  • ⑬財務諸表と企業分析:20点
  • ⑭証券税制:22点
  • ⑮経済・金融・財政の基礎:20点
  • ⑯証券市場の基礎:10点
  • ⑰セールス業務:10点

高配点分野の合計点の割合は。。

合計点高配点分野
合計点
高配点分野
割合
証券外務員一種440点約290点約66%
証券外務員二種330点約180点約60%

毎回数%違うけど…

高配点分野で、全体の6割を占める

7割が合格ライン。

当然、この分野の攻略が最優先!

外務員試験の特徴②:5択問題の配点が65%超!

特徴2:5択問題の配点が65%超!

5択問題の攻略が優先!
全体配点の6割を占める!
〇×問題はあと回し…

外務員試験の回答方式、配点はこの2種類!

  • 〇×問題:1問2点
  • 5択問題:1問10点

そして、5択問題が全体に占める割合は…

全問題数
合計点
5択問題〇×問題
証券外務員一種100問
440点
30問
300点
68%
70問
140点
32%
証券外務員二種70問
330点
20問
200点
67%
50問
100点
33%

これは、日本証券業協会から、公開されてる事実

毎回の試験で、変わらない!だから当然…

5択問題の攻略が優先!

逆に、〇×問題は、全体の約3割。

全部、〇にしても50%の確率で得点できる。

失うのは全体の15%くらい。。

あと、〇×問題は、消去法で回答できるものが多い。

対策なしでも70%は取れる

あと回しあと回し…

スポンサーリンク

証券外務員試験の3つの攻略法

繰り返しになりますが…

1.「高配点分野」「5択問題」「計算問題」
  →攻略法①:計算式を暗記+過去問
2.「高配点分野」「5択問題」「文章問題」
3.「高配点分野以外」「5択問題」
  →攻略法②:2、3合わせて過去問
4.「〇×問題」
  →攻略法③:分野意識せず過去問

攻略法①:「5択問題」の「計算問題」を攻略!

5択問題のうち、計算問題を攻略!

計算式の暗記が必須!
所要時間:10時間

金融機関<br>内定者
金融機関
内定者

5択問題ってどんなの?

あまり聞きなれない言葉だけど…

「5択問題」の「計算問題」は、こんなの!

発行価額額面100円につき101円、利率年1.4%、償還までの期間10年の長期国債の応募者利回りとして正しいものの番号を1つ選びなさい。なお、答えは小数点第3位以下を切り捨てること。

  1. 0.97%
  2. 1.14%
  3. 1.28%
  4. 1.35%
  5. 1.55%

→正解:3

金融機関<br>内定者
金融機関
内定者

うっ…

計算式はこれ。

応募者利回り
={利率+(償還価格-発行価格)÷償還期限}÷発行価格×100

計算式を暗記してない人がどんな行為におよぶか。

テキトーに選択!

その時の正解率は、5択なので20%。

全部でそれやったら、もう、絶望的!

全体の7割弱の配点のうち、80%

つまり、全体の5割以上を失う

あと、計算に強い人こそ要注意!

その場で自力で計算して…

何種類か数字を出して合うものを見つける!

これが全く通用しない…

不正解の4種類も、テキトーな数字じゃない。

なんらかの間違った計算式に基づいている。。

攻略法②:「5択問題」の「文章問題」を攻略!

5択問題のうち文章問題を攻略!

過去問+解説で対策十分!
所要時間:5時間

金融機関<br>内定者
金融機関
内定者

また事例からお願い。。

では、「5択問題」の「文章問題」はこんなの!

次の「株券等の大量保有の状況に関する開示制度」を読み、(   )の中に入る正しい選択肢を選びなさい。

上場会社などが発行する株券の保有者で、その保有割合が( ア )%を超える者は大量保有者となった日から( イ )日以内に内閣総理大臣に大量保有報告書を提出し、発行者にその写しを報告する義務がある。この報告書は( ウ )年間公衆の縦覧に供される。
また、大量保有者の株券保有割合が( エ )%以上増減するなど、重要な変更事項が起こった際には、これを内閣総理大臣に提出しなければならない。

  1. ア:1 イ:5 ウ:5 エ:5
  2. ア:5 イ:1 ウ:5 エ:1
  3. ア:5 イ:5 ウ:5 エ:1
  4. ア:5 イ:1 ウ:5 エ:5
  5. ア:5 イ:5 ウ:1 エ:1

→正解:3

見て分かる通り。実はこれ…

4つの〇×問題・知識の組み合わせ

ア、イ、ウ、エの4つ。

なので、知ってる数が多い分、正解できる確率が上がる。

計算式の暗記も不要

過去問と解説読むだけで十分!

攻略法③:最後に「〇×問題」を攻略!

過去問だけで対策十分!
所要時間:5時間

もうあとは残りの時間を過去問に費やすだけ…

まあせっかくなんで、低配点分野含めて、やっときましょう。

あと、5択問題も合わせておさらいすれば完璧!

スポンサーリンク

証券外務員に必ず合格できる勉強法3選

おすすめの本!~わたしが使った2冊~

では、以上となります!

読者のみなさまの合格をお祈りしております。

金融機関<br>内定者
金融機関
内定者

ちょちょ、、ちょっと待ってよ!

で、使う教材は?

おすすめの本とかないの?

正直、どんな教材も本も、使い方次第なんだよね・・・

時間いくら使ってもいいなら、この2つを全分野やれば100%受かる。

  • 解説テキスト読んで理解+計算式暗記
  • 過去問を反復

でも、こんな人向けに、書いた記事。

  • なるべく時間をかけたくない人
  • 必ず一回で合格したい人

おすすめの勉強方法3選を紹介します!

予算や好みに応じて、お選び下さい!

【最短】本だけで勉強【わたしが使ったテッパン書籍】

<こんな人におすすめ!>

  • 家でまとまった時間がとれる
  • なるべくお金を使わずに、短期間で合格したい
費用【一種】2,420円【過去問のみ】
4,840円【過去問+テキスト】
費用【二種】2,200円【過去問のみ】
4,400円【過去問+テキスト】
時間20時間
期間10日間
※料金はAmazon紙媒体の参考価格(税込)です

このシリーズなら少なくとも、教材に足を引っ張られることはない…

デメリットは、過去問のみだと、解説が不足してる

理屈と論理が分からないことが多々ある

ぶっちゃけモヤモヤするだけなので、気にしなきゃいいんですが…

わたしは、過去問を買って、後日、テキストも購入。

せっかくの機会なのでしっかりと知識を身につけたい人には、テキストの同時購入をおすすめします。

ただ、これだけは注意して下さい。

外務員試験は、1回落ちてしまうと…

  • 追加で受験料が、13,860円かかる
  • 1か月間は再受験できない

<再受験規定>
受験結果が不合格であった場合(欠席の場合は含みません。)当該受験日の翌日から起算して30日を経過する日までは、日本証券業協会主催のすべての試験を受けることはできません

引用元:プロメトリック

書籍のみの学習で、これらを望む場合…

  • 追加コストを絶対払いたくない
  • 1か月以内に絶対合格しないといけない

確実に自分で時間を作って学習する覚悟が必要!

【最楽】オンライン講座で勉強

<こんな人におすすめ!>

  • 「すきま時間」「ながら学習」で効率的に勉強したい
  • まずは「目」と「耳」を使って楽に学習したい
  • お金を使ってもいいから確実に合格したい
費用【一種】税込16,800円
費用【二種】税込9,700円
時間30時間
期間2週間

>>スタディング 外務員講座

  • 注1)無料お試し講座があります。まずは、あなたに合うか試してみて下さい。オンライン教材の中では、最も良心的価格ですが、決して安いわけじゃないので…
  • 注2)一種の範囲全てを学びたい場合は「一種・二種セットコース」(税込16,800円)を選択して下さい。「一種合格コース」(税込8,900円)は、一種のみの範囲に限定されています。二種の範囲が完璧で、一種の範囲だけ学習したい方向け…需要はないでしょう。

家で、こんなことをするのはおっくう…

  • デスクに向かう
  • 本を開いて読む
  • 紙に書く

そんな人には、オンライン講座での学習をおすすめします!

通勤中や、飲食中に学習することもできる。

序盤は目と耳による、インプット中心の学習でOK!

最大の注意事項がある。ただし…

それだけでは絶対に合格できません

試験直前は、ある程度の時間を確保して、

手を動かすアウトプットの学習が必須!

わたしの会社の後輩は、スマホだけの学習で…

5回くらい落ちてました

あと、オンライン学習には、意外なメリットが。。

当日の試験はPCで行われます。

PCの電卓を使い、メモは簡易ホワイトボードのようなものを使う。

慣れてないとかなり戸惑う…

だからわたしも一度落ちました(言い訳)

オンライン学習で、PC受験に慣れておくのは大きなメリット

なお、オンライン講座は他社のものもありますが…

3万円以上して高額な割に、コンテンツに大差なし

大した難易度じゃない、証券外務試験では、全く割りに合わない…

まずは、無料講座を試してみて下さい!

>>スタディング 外務員講座

【関連記事】スタディングの評判・口コミを解説しています。

【確実】オンライン講座+本で過去問【1発合格100%!】

こんな人におすすめ!

こんな人におすすめ!

  • 1回の受験で100%確実に合格したい
  • やっぱり、紙媒体でも勉強しないと不安
  • 紙に色々書きこみたい
費用【一種】19,220円
(16,800円+2,420円)
費用【二種】11,900円
(9,700円+2,200円)
時間40時間
期間3週間

※費用は、書籍とオンライン講座の単純合算(税込)

<おすすめ問題集:証券外務員一種>


【amazon】うかる!証券外務員一種 必修問題集 2023-2024年版
【楽天】うかる!証券外務員一種 必修問題集 2023-2024年版

※電子書籍/紙書籍の選択にご注意下さい

<おすすめ問題集:証券外務員二種>


【amazon】うかる!証券外務員二種 最速問題集 2023-2024年版
【楽天】うかる!証券外務員二種 最速問題集 2023-2024年版

※電子書籍/紙書籍の選択にご注意下さい

<おすすめオンライン講座>

>>スタディング 外務員講座

  • 注1)無料お試し講座があります。まずは、あなたに合うか試してみて下さい。オンライン教材の中では、最も良心的価格ですが、決して安いわけじゃないので…
  • 注2)一種の範囲全てを学びたい場合は「一種・二種セットコース」(税込16,800円)を選択して下さい。「一種合格コース」(税込8,900円)は、一種のみの範囲に限定されています。二種の範囲が完璧で、一種の範囲だけ学習したい方向け…需要はないでしょう。

これは間違いなく合格します!

さきほど紹介した2つの、いいとこ取りですからね。

オンライン講座にも過去問があるので…それをやり。。

プラス書籍で過去問をやり込む…

土日のまとまった時間を投入して、総仕上げ!

100%確実に1発で合格したい人はこれがおすすめ!

合格ラインが7割ですが、9割を超えるでしょう…

そこまで目指すかですが。。

デメリットは、とにかく費用。

ただ、仮に3回受験したら…

  • 受験費用だけで、約3万円かかる
  • 1回落ちると、1か月受けれないので、3か月かかる

期間が迫っていて確実に合格したい人には、この合わせ技がおすすめ!

ただ、まずはオンライン講座を試してみて…

必要に応じて本も購入、にしましょう。

【関連記事】スタディングの評判・口コミを解説しています。

スポンサーリンク

証券外務員試験の申込方法

証券外務員試験の申込方法
金融機関<br>内定者
金融機関
内定者

で、、どうやって申し込むの?いつどこでやってるの?

証券外務員試験は、プロメトリックで申し込む。

日本証券業協会から試験の運用を委託されている会社。

  • オンラインで予約できる
  • 会場や日時は、空き状況を確認して都合に合わせて
  • 曜日は、月~金の平日のみ
  • 予約会場に準備されてるPCで受験
  • 結果は、その日にその場で通知…

受験料は、13,860円(税込)…ちょっと高め

だからこそ、しっかり対策して確実に合格しよう!

みなさまの合格を願っております。

<おすすめ問題集:証券外務員一種>


【amazon】うかる!証券外務員一種 必修問題集 2023-2024年版
【楽天】うかる!証券外務員一種 必修問題集 2023-2024年版

※電子書籍/紙書籍の選択にご注意下さい

<おすすめ問題集:証券外務員二種>


【amazon】うかる!証券外務員二種 最速問題集 2023-2024年版
【楽天】うかる!証券外務員二種 最速問題集 2023-2024年版

※電子書籍/紙書籍の選択にご注意下さい

<おすすめオンライン講座>

>>スタディング 外務員講座

  • 注1)無料お試し講座があります。まずは、あなたに合うか試してみて下さい。オンライン教材の中では、最も良心的価格ですが、決して安いわけじゃないので…
  • 注2)一種の範囲全てを学びたい場合は「一種・二種セットコース」(税込16,800円)を選択して下さい。「一種合格コース」(税込8,900円)は、一種のみの範囲に限定されています。二種の範囲が完璧で、一種の範囲だけ学習したい方向け…需要はないでしょう。

Amazonでkindle本を出版中です。

試し読みだけでもどうぞ!


証券会社への就職対策完全講座: 元大手証券会社社員が勝てる志望動機を解説

※アンリミテッド会員なら無料購読可

Kindle Unlimitedを30日間無料体験してみる

【関連ガイド記事】証券会社への就職対策完全ガイドです。

【↑本ガイドの概要と掲載記事の一覧↓】

【就職へのSTEP①】証券会社の業務と仕事を知る

  • 証券会社の基本的な業務を理解
  • 証券会社が社会に果たす役割を理解
  • 大手証券会社の各社の特徴、本社の仕事を理解
  • 証券会社の営業の仕事と変化を理解

【就職へのSTEP②】証券会社の将来性に期待

  • 証券会社と銀行の違いと協働を理解
  • 証券会社の将来性と可能性を理解
  • 証券会社に就職するメリットとデメリット

【就職へのSTEP③】金融商品の基礎知識をつける

  • 株式の基礎知識をつける
  • 債券の基礎知識をつける
  • 投資信託の基礎知識をつける
  • 「証券外務員一種」の攻略法を理解

【就職へのSTEP④】証券会社への就職活動開始!

  • 証券会社の種類と職種ごとの就職難易度
  • 勝てる魅力的な自己アピールを作る
  • 選ばれる効果的な志望動機を作る

常に変化し続けている最新情報はプロしか持っていません。

専門サイトに登録して非公開の情報を収集する必要があります!

<転職希望者向けおすすめサイト>

まずは大手に登録して情報収集を!

>マイナビ 金融AGENT
>リクナビNEXT
>ハイクラス求人 ビズリーチ

<新卒就活生へのおすすめサイト>

>キミスカ
企業から選考のスカウトをもらうことができるサービス。 適性検査で、あなたのストレス耐性や価値観傾向などを探れる。

– END –

コメント欄

タイトルとURLをコピーしました